シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2023 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)創成工学教育科目 | |
領域 | ||
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 先輩から学ぶ先端科学技術 | |
せんぱいからまなぶせんたんかがくぎじゅつ | ||
Advanced Lecture on Frontier Technology by Graduates of Mie University | ||
単位数 | 2 単位 | |
受講対象学生 | ||
選択・必修 | ||
授業科目名 | ||
単位数 | 単位 | |
ナンバリングコード | engr-comn-ENGR5301
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
木曜日 5, 6, 7, 8時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 佐藤幸喜、薗田享志、都竹広幸、大田文夫、出口達也、都築繁男、吉永勇一、川口昌良 | |
SATO Koki, SONODA Takashi, TSUZUKU Hiroyuki, DEGUCHI Tatsuya, TSUZUKI Shigeo, YOSHINAGA Yuichi and KAWAGUCHI Akiyoshi | ||
実務経験のある教員 | 教員は全員工学部の卒業生でだけが見ても社会人として成功した・成功していると評価される様なそれぞれの企業で活躍している。 | |
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 三重大学工学部を卒業し、社会人として、技術者として成功を収めた先輩から直接その専門分野及びキャリア形成について聞く。 |
---|---|
学修の目的 | ①自信の進路を深く考えるきっかけにする。 ②技術系社会人として生きていくための覚悟を持つ。 |
学修の到達目標 | ①企業、企業活動、社員(技術者)として求められることを知る。 ②技術者として大事なことを知る。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 出席,講義への参加の積極性,レポート。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
授業改善の工夫 | 各講義毎にアンケートを取り,その結果を次回以降,翌年度の講義に反映します。 |
教科書 | |
参考書 | |
オフィスアワー | 講義終了後、講師と約20分程の質疑応答を含む交流時間を持つ。 |
受講要件 | 特になし |
予め履修が望ましい科目 | 特になし |
発展科目 | 各専攻専門教育科目 |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 先端科学技術、キャリア形成、卒業生 |
---|---|
Key Word(s) | Frontier science and technology, Career design and Graduate |
学修内容 | 1.科学技術の大変革時代に、エンジニアを目指すが学生に期待したい事 先端科学技術と言う講義のタイトルではありますが、各企業が産学連携で進めている諸研究を見ても、大学生の皆様が教授の元で進める研究の方が、一企業の技術開発より先端を行っていると思います。ただ、団体の目的の違いにより、われわれは事業性と言う観点を考慮しなければなりません。今回の講義では、我々が技術開発をどのように事業に結びつけているのかについて、東海理化の開発事例をもとにご説明をしていきたいと思います。 まず、事業化できる技術開発の中で最も分かりやすいのは社会課題解決型であるケースです。自動車の衝突安全・予防安全という社会課題や、自動車の盗難防止という社会課題を解決する為に、技術を進化させてきた歴史について説明します。 次に、より便利あるいは快適にする技術、これは色々なアイデアがあるわけですが、その中で継続性のある事業になりうる技術に仕上げていくケースです。それが受け入れやすいコストである事は勿論ですが、誰もが安心・安全に使える品質である事が、事業の継続性という点では重要な要件になります。車室内の人間工学という観点から、弊社の各種スイッチに代表される入力装置の進化の歴史を説明します。 自動車業界は、CASE(Connected, Autonomous, Shared, Electric)という言葉に代表される様に、100年に一度の大変革を迎えています。又、自動車に限らず、例えば皆さんがお持ちの携帯電話は、小型化技術・情報処理技術・通信技術・ディスプレイ技術・静電や音声による入力技術、加えてインフラの整備等、各種技術が集約しながら画期的な進化を遂げ、その異常とも言える普及スピードが我々の生活を大きく変えようとしています。技術変革の小さい時代には大企業の強みが発揮しやすかった。すでに先輩たちが築いた製品基盤を武器に、技術を進化させさせ続ければ競争力を維持できたからです。しかし、科学技術が大変革している今こそ、中小企業の社長ように常に危機感と責任感を持って、自ら行動するエンジニアが、企業規模に関わらず求められている人材です。エンジニアにとって、自らの夢を社会の中で事業として実現できるチャンスであるという事を、講義の中で感じ取って頂ければ幸いです。 佐藤 幸喜 第10期工業化学科 ㈱東海理化 副社長 2.企業経営の醍醐味 ~サラリーマン社長として、国内・海外で20年間社長業を務めて思うこと~ 工学部機械工学科を卒業し、国内外で活躍できるエンジニアを目指して、ガス機器メーカーであるリンナイに入社。ひたすら生産技術力を磨くことに専念したが、結果的には「ジェネラルマネージャー」としての業務を任されることが多く、気がついてみれば国内外の子会社の責任者として長年に亘る経験を積むことになった。事業規模は200億円前後で、いずれもその分野ではトップシェアを持つ企業。「企業は人なり」企業に働く人々の日々の苦悩と喜びに寄り添いながら、その企業で新しい分野に挑戦することによる失敗と成功の醍醐味を味合うことができた。 将来に大きな夢を持つ学生諸君の参考になればと自分の経験を振り返る。 薗田 享志 第5期機械工学科 元リンナイアメリカ㈱副社長 3.エンジン技術の進化の歩みと新たなモビリティ社会の行方!? 日本のエンジン技術は、「FUNと環境性の両立」という課題を通して大きく進化し、世界をリードしてきた。ヤマハ発動機における二輪エンジン開発の事例をベースに、自動車エンジンとの比較をおこないながら、その進化の歩みを紹介する。 一方、近年ではCASEと呼ばれる新しい技術領域での技術革新や脱炭素化という大きな潮流の中で、二輪/自動車業界は大変革の時代に突入したといわれる。その社会背景や新たなモビリティ社会の実現に向けた取組概要に関しても紹介する。 都竹 広幸 第9期機械工学科 ヤマハ発動機㈱ 技術研究本部 4.電力の自由化と私 電力は生活、経済活動に欠かせない重要なインフラです。 電力の地域独占から2000年以降の自由化の中で国が何を思い、電力会社が何を考え現状の電力供給システムとなったか正解のない解を少しでもわかりやすく説明します。 電力事業における火力マンとして地域独占⇒自由化の中で私が何を考えどう処してきたか、これから社会人となられる学生さんのこれからに少しでも参考になれば幸いです。 大田 文夫 第8期電子工学科 ㈱テクノ中部 取締役 5.半導体製造とエンジニアの考え方 電気工学科を卒業後 大型コンピュータ向け半導体開発エンジニアから経験を積んで工場運営を担当しています。半導体業界と言っても幅広い分野から成り立っています。また この業界特有の技術的変化や国際政治的情勢からの影響などの概要的な話と私自身が経験している半導体製造を中心に下記3点について話します。 1)半導体業界の状況 2)半導体市場の概要 3)エンジニアに必要な考え方 聴講される皆さんの多くが今後、産業界に就職するので 半導体への知識を広げる機会になればと考えています。 出口達也 第12期電気工学科 ユナイテッド・セミコンダクター・ジャパン㈱ 取締役 6.自動車用駆動装置の変遷と自身の関わり 前半で、自動車用駆動装置(オートマチックトランスミッション、ハイブリッドトランスミッション、電気自動車用駆動装置など)の変遷とそれを支える基礎技術 および、自動車用駆動装置に関わる国内外自動車部品業界の構造と特徴などについて解説します。 次に後半で、三重大学工学部を卒業し自動車部品業界に40年以上関わった一人として、関わり始めたころの想い、国内・海外での職務経歴やその中でも特に心血を注ぎ取り組んだことなどについて説明し、設計者としての“ものづくり”の醍醐味、企業経営に携わった一人としての経験や学びなどについて述べます。 最後に、仕事中心ながら得た人生の教訓、やり直すとしたら何をするか、日本酒造りとの出会い等についての持論・想いをご紹介したいと思います。 皆さんの今後の生き方の参考にしていただければ幸甚です。 都築 繁男 第9期機械工学科 元 ㈱アイシン エグゼクティブアドバイザー 兼 AISIN North Carolina Corporation 社長 7.大学で学ぶことは、学問だけではない、しかし、その間学んだ事は、社会に出ての数多くの分岐点での判断に大いに役立つ 第一部 研究施設のトレンドから見る日本の研究環境 第一部では、現在の研究施設に到るまでの研究施設の歴史とトレンドを紹介します。レオナルドダビンチが使用した研究設備の驚くべき事実。なぜ実験台は、ユニットに分かれていて似たようなサイズなのか、多くの実験台の天板(作業面)は45㎜なのかなど、研究施設製造NO.1、NO.2企業を経験した視点から解説します。また、将来研究者となった時のために、実験室の安全、実験室の換気、ヒュームフードの技術の紹介なども解説します。更には、研究室を構成する実験台のコンセプトについて理解して頂き、研究施設との新しい接し方を提供します。 第二部 社会で活躍するために必要な不都合な真実 第二部では、小学生の時から研究者になりたかった私が大学卒業をする直前に諦めて、全く違う業界を渡り、最終的には競合する2つの研究施設製造企業で、それぞれの実験台開発責任者を務める事になったのかを振り返ります。その中から、みなさんが社会に出て多くの選択肢から最善の選択をして行けるよう、各企業の採用担当の声も交えて、助言いたします。三重大学工学部で良かったと感じて頂けるようヒントを提供します。 吉永 勇一 第7期工業化学科 ヤマト科学㈱ 特任執行役員 8.最新のIoT 技術と実装例 - IoTを実現するさまざまな無線技術とその実現方法と実例紹介する - 従来インターネットに接続されていなかった様々なモノが、ネットワークを通じてサーバーやクラウドサービスに接続され、相互にデータをやり取りする時代になってきている。IoT (Internet of Things) とは、インターネット接続されたデバイスやセンサーを指す。これらにより、温度、湿度、重量、ひずみ、残量、使用量、金額などの遠隔地の情報を測定し取得することができる。測定したデータは、Bluetooth、WiFi、Xbee、LTE-Mなどのさまざまな無線技術を利用して伝達され、AWS、Azureなどのクラウドサーバーに保存され、活用される。それらの詳細と、実例として現在弊社で製造し設置している全国のクレーンゲームの使用回数や売り上げをリアルタイムに一括監視する装置や、バス内置き去り防止装置に使う機器などを紹介する。 川口 昌良 第8期電子工学科 (有)クネット 代表取締役 |
事前・事後学修の内容 | 講義で聞いた話を就職先を考える際、社会人として生き方を考える際に役に立てるために事後にゆっくりと時間を考える時間を取ってください。 |
事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:380分/回 |