シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2023 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部文化学科 | |
受講対象学生 |
2017年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 専門PBLセミナーB(文化資源学) | |
せんもんぴーびーえるせみなーB(ぶんかしげんがく) | ||
PBL Seminar B in Cultural-resources Studies | ||
単位数 | 2 単位 | |
受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 文化学セミナー(文化資源学) | |
ぶんかがくせみなー(ぶんかしげんがく) | ||
Seminar in Cultural Study (Cultural-resources Study) | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | humn-cult2100-009
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
火曜日 1, 2時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | ○吉丸雄哉,亀田 夕佳, 開 信介,川口 敦子, 小澤 毅, 山田 雄司, 塚本 明, 高尾 善希(以上、人文学部) | |
○ YOSHIMARU, Katsuya, KAMEDA, Yuka, ONISHI, Yasumitsu, KAWAGUCHI, Atsuko OZAWA, Tsuyoshi, YAMADA, Yuji, TSUKAMOTO, Akira, TAKAO Yoshiki | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 日本文化を通時的に考察する能力と、古文書・出土文字資料・金石文・古典籍・絵画資料などの文化的資料を扱える能力とを修得する。語学・文学と史学との垣根を越えて、さまざまな体裁の資料を横断し、それらを吟味する基礎的な力を養う。 |
---|---|
学修の目的 | 今後学んでいくこととなる考古学・日本史・日本文学・日本語学の基本的技術を修得する。 |
学修の到達目標 | 考古学・日本史・日本文学・日本語学の資料の扱い方について修得する。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 期末試験100%。欠席4回以上は不可。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 |
授業改善の工夫 | |
教科書 | |
参考書 | |
オフィスアワー | 各教員に連絡のこと。 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | このセミナーを履修するにあたっては、2年次前期末までに、文化学必修科目「文学概論E~H」の中から最低限2単位、または「歴史学概論A・B、考古学・文化財学概論A・B」の中から最低限2単位を取得していることが望ましい。 |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=16083 |
---|
キーワード | 考古学・日本史・日本文学・語学に関する基礎的技法 |
---|---|
Key Word(s) | the basic research technique of Archeology, Japanese history, literature, linguistic |
学修内容 | 第1回 ガイダンス(吉丸)・吉丸雄哉 近世文学(1) 第2回 吉丸雄哉 近世文学(2) 第3・4回 亀田夕佳 中古文学 第5・6回 尾西康充 近現代文学 第7・8回 川口敦子 日本語学 第9・10回 小澤 毅 考古学 第11・12回 山田雄司 日本中世史 第13・14回 塚本 明 日本近世史 第15回 高尾善希 日本近世史(忍者学) |
事前・事後学修の内容 | 各回の授業担当者からの指示を確認すること。 |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |