シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2023 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)分子素材工学専攻/応用化学専攻 | |
| 領域 | 主領域 : F | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 応用有機合成化学特論/精密合成化学特論 | |
| おうようゆうきごうせいかがくとくろん/せいみつごうせいかがくとくろん | ||
| Applied Synthetic Organic Chemistry / Synthetic Organic Chemistry | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | EN-ORBI-5
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
木曜日 1, 2時限 |
|
| 授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 溝田 功(工学研究科分子素材工学専攻) | |
| ISAO, Mizota | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 基礎的なラジカル反応から最新の有機ラジカル反応まで、幅広く詳細に分析し,ラジカル反応の基礎および応用力を身につける。 |
|---|---|
| 学修の目的 | ・ラジカルとは ・ラジカル反応の基礎 ・ラジカル反応の応用 ・光反応の基礎 ・光反応の応用 について修得することを目的とする。 |
| 学修の到達目標 | 様々なラジカル反応、光反応について理解を深め、目的化合物の合成に活かすことを目標とする。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 出席50%、演習課題50% |
| 授業の方法 | 講義 演習 |
| 授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | 学生の授業評価アンケートに基づき改善する。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 月曜日~金曜日12:00~12:50 |
| 受講要件 | 特になし。 |
| 予め履修が望ましい科目 | 特になし。 |
| 発展科目 | 精密反応化学特論 |
| その他 |
英語対応授業である。 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 有機化学、有機合成化学、ラジカル反応、光反応、有機反応機構 |
|---|---|
| Key Word(s) | organic chemistry, synthetic organic chemistry, radical reaction, photo reaction, organic reaction mechanism |
| 学修内容 | 全授業を通して、ラジカル反応について基礎からその応用まで広く学ぶ。 1. ラジカル種と安定性 2. ラジカル反応の種類 3. 連鎖型ラジカル反応 4. ラジカル環化反応 5. 電子移動ラジカル反応 6. 連続型ラジカル反応 7. C-H結合開裂ラジカル反応 8. 遷移金属種活用ラジカル反応 9. リビングラジカル重合 10. 実践 |
| 事前・事後学修の内容 | ラジカルについての基礎知識を予習しておくことが望ましい。 |
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |