シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2023 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部文化学科 | |
| 受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 文学概論J | |
| ぶんがくがいろんJ | ||
| An Introduction to Literature J | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | humn-cult2120-031
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
金曜日 3, 4時限 |
|
| 授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 湯浅陽子(人文学部文化学科) | |
| YUASA,Yoko | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | 「受講対象学生」欄に誤って「学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次」と表記していますが、1年次の履修も可能です。 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | この授業では,全15回を前半・後半に分け、前半(第1回~7回)の「Ⅰ中国古典詩文の諸ジャンル」では、古典詩文の各ジャンル・文体の有する特色について、作品例を挙げつつ解説する。また、後半(第8回~15回)の「Ⅱ古典的中国における書物の文化史」では、中国古典文献学(文学・史学・哲学)を学ぶための基礎知識である、近代以前の中国における書物の発行・所蔵・分類をめぐる状況について、時代を追って概説し、その特質について検討する。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 中国の古典文学を学ぶための基礎知識を得る。 |
| 学修の到達目標 | 中国の古典詩文ならびに古典文献学の基礎知識を得る。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 授業に対する積極的な態度30%、課題・レポートの提出70%。計100%。(合計が60%以上で合格。) |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | 履修者と意見交換をする機会を増やした。 |
| 教科書 | Moodleコースを使用して資料を配布する。 |
| 参考書 | 必要に応じて授業中に紹介する。 |
| オフィスアワー | 金曜日 12:00~13:00 場所:湯浅研究室(共通教育4号館4階) 事前にメールで連絡してください。メールでの相談は随時受け付けます。 |
| 受講要件 | この授業は国語科教員免許の漢文学に該当する。 |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | 中国の文学AB 中国文学演習AB |
| その他 | この授業は、教育学部専門科目「漢文学講義Ⅱ」として教育学部生も受講します。開講は人文学部の日程に沿って行います。 |
| MoodleのコースURL |
https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=15981 |
|---|
| キーワード | 中国古典文学、詩文、書物 |
|---|---|
| Key Word(s) | Chinese Classical Literature, poem and prose, books |
| 学修内容 | Ⅰ中国古典詩文の各ジャンル ① 辞賦 ② 古体詩(1) 古詩 ③ 古体詩(2) 楽府詩 ④ 新(今)体詩 ⑤ 詩の唱和について ⑥ 詞 ⑦ 駢文と古文 Ⅱ古典的中国における書物の文化史 ⑧ 簡策・絹帛・紙 ⑨ 先秦~前漢 ⑩ 後漢~西晋 ⑪ 南朝期 ⑫ 北朝・隋 ⑬ 唐 別集の散佚と伝承 ⑭ 唐~宋 書籍印刷の始まり ⑮ 宋 蔵書と文人たち |
| 事前・事後学修の内容 | 毎回授業の前に配布資料、また参考書などにより予習しておくことが望ましい。 また授業の後には内容を整理し、興味のある事柄については、各自参考書などによりさらに理解を深めてほしい。 |
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |