シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2023 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科及び教科の指導法に関する科目(A類)・社会 | |
| 科目名 | 社会 | |
| しゃかい | ||
| Social Studies | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 72-74 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
| 授業科目名 | 【遠隔】小学校専門社会 | |
| 【えんかく】しょうがっこうせんもんしゃかい | ||
| Introduction to Social Sutudies | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-comn-SOSC1111-001
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
月曜日 3, 4時限 |
|
| 授業形態 |
オンライン授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | ○秋元ひろと,藤田達生,大坪慶之 | |
| AKIMOTO, Hiroto, FUJITA, Tatsuo, OTSUBO, Yosiyuki | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 地理・歴史,公民(政治・経済)の各観点から,日本と世界に関する事項を考察する。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 小学校教員として必要な社会科の基本的知識を身につける。 |
| 学修の到達目標 | 小学校教員として必要な社会科の基本的知識を活用することができる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 授業中の課題等により評価する。 |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 授業中に紹介する。 |
| 参考書 | 授業中に紹介する。 |
| オフィスアワー | 毎週金曜日16:30 - 17:30 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 地理,歴史,公民 |
|---|---|
| Key Word(s) | geography, history, civics |
| 学修内容 | 1.日本のかたち(地理編1):日本の領域 2. 日本のかたち(歴史編1):日本の領域の変遷(戦前) 3.日本のかたち(歴史編2):日本の領域の変遷(戦中・戦後) 4. 日本のかたち(公民編1):日本の政治と憲法(戦前・戦中) 5. 日本のかたち(公民編2):日本の政治と憲法(戦後) 6差別はきっとなくせる 7.被差別の中を生き抜いた人々 8.朝鮮半島と日本 9.アイヌの人々の暮らしに学ぶ 10.高齢社会に向けて 11..歴史分野(日本とアジア・太平洋地域):満洲事変 12.歴史分野(日本とアジア・太平洋地域):日中戦争➀ 13.歴史分野(日本とアジア・太平洋地域):日中戦争② 14.歴史分野(日本とアジア・太平洋地域):太平洋戦争➀ 15.歴史分野(日本とアジア・太平洋地域):太平洋戦争② |
| 事前・事後学修の内容 | Moodle にアップする資料を熟読し,疑問点等を整理しておく。 講義中に取ったメモを整理して講義ノートを作る。 課題に備えて,基本事項を復習する。 |
| 事前学修の時間:90分/回 事後学修の時間:90分/回 |