シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2023 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学部 | |
受講対象学生 |
資源循環学科・グローカル資源利用学教育コース 学部(学士課程) : 3年次 |
|
選択・必修 | 必修 教育コース必修科目 |
|
授業科目名 | 社会調査演習 | |
しゃかいちょうさえんしゅう | ||
Practices in Social Survey | ||
単位数 | 4 単位 | |
ナンバリングコード | BIOR-Reso-2332-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
通年 夏季休暇中にも現地調査を行う場合がある |
|
開講時間 |
木曜日 5, 6時限 現地調査の内容によっては、4コマの時間帯を使用することがある |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 中島 亨(生物資源学部 准教授) 野中 章久(生物資源学部 准教授) 常 清秀(生物資源学部 教授) 関谷 信人(生物資源学部 教授) 吉原 佑(生物資源学部 准教授) |
|
NAKAJIMA, Toru NONAKA, Akihisa Jyou, Seisyu SEKIYA, Nobuhito YOSHIHARA, Yu |
||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 設定された調査対象地域における農林水産業の課題を把握し、社会調査および圃場調査の手法を用いて、そうした課題に関する調査・分析を行います。方法論の学修、分析課題の設定、調査票の作成、調査の実施、調査により得られたデータを用いた分析の実施、分析結果を踏まえた提言といった、卒業論文研究と密接に関連する一連の作業について、履修者全員および少人数のグループ単位で、一年かけて取り組みます。その上で、調査・分析結果を報告書としてまとめ、調査対象地域の方々に向けた報告会を行います。 本演習は、国際・地域資源学教育コースに在籍する学生の卒業論文研究の方法論と合致するため、卒業論文研究の準備としての位置付けがあります。また、社会科学や自然科学の方法論を用いて課題に取り組むことから、文理融合研究を推進するコースの理念にも合致した授業となっています。 |
---|---|
学修の目的 | 地域社会における今日的課題を発見し、既往研究の中の位置付けを明確にしながら自らの分析課題を設定し、フィールドワーク等による調査・分析を行うことにより、客観的証拠(エビデンス)をもって地域社会の課題に対する解決策を提示できるようになるとともに、そうした活動を通じて卒業研究の流れを理解できるようになることを目的とします。 |
学修の到達目標 | 上記の学修の目的を達成するため、以下の到達目標を設定します。 【知識】地域社会が抱える課題を発見・理解し、その課題に関連する既往学術研究についての知識を習得し、課題発見からエビデンスを用いた解決策の提示までの一連の流れに対する理解を深めることができるようになる 【技能】地域社会の今日的課題を自ら発見できるようになるとともに、関連既往研究を自ら効率的かつ効果的に把握した上で、地域社会の課題に関連した分析課題を設定し、各学術分野の適切な方法論に則って調査・分析を行い、結果を適切に解釈し、調査・分析内容を論理的な文章で表現し、効果的に口頭発表できるようになる 【態度】地域社会における課題を発見し解決する姿勢を習得するとともに、調査対象者に対して適切にアプローチを行い、教員やグループメンバーと協力しながら、エビデンスをともなって自らの主張を行うことができるようになる |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 出席・授業態度20%、課題取組40%、報告書20%、成果発表20%、計100%(合計60%以上で合格) 【知識】上記知識の習得について、課題への取り組み(15%)、報告書作成(10%)、報告会での成果発表(10%)で評価。 【技能】上記技能の習得について、課題への取り組み(15%)、報告書作成(10%)、報告会での成果発表(10%)で評価。 【態度】上記態度の習得について、出席・授業態度(20%)と課題への取り組み(10%)で評価。 |
授業の方法 | 講義 演習 実験 |
授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) 問題自己設定型PBL プロジェクト型PBL 実地体験型PBL プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 インターンシップ サービスラーニング 地域理解・地域交流の要素を加えた授業 キャリア教育の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | 授業アンケートの結果を踏まえ改善する |
教科書 | 適宜指示する |
参考書 | 適宜指示する |
オフィスアワー | 随時。事前にメールで各教員に連絡すること。 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | グローカル資源利用学チュートリアル 食料・資源経済学II(同時開講) マーケティング論(同時開講) |
発展科目 | |
その他 |
教員免許・各種資格取得に関連した科目 (注 : 必ず入学年度の学修(習)要項で確認してください) *インターンシップ要素を含む科目(2019年入学生から適用) |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 社会調査、圃場調査、データ解析、統計分析、文理融合、農村地域 |
---|---|
Key Word(s) | Social survey, field survey, data analysis, statistical analysis, integration of the humanities and science, rural area |
学修内容 | 【前期】 1. ガイダンス 2. 調査対象地域の概況把握・体験学習1 3. 調査対象地域の概況把握・体験学習2 4. 調査対象地域の概況把握・体験学習3 5. 調査対象地域の概況把握・体験学習4 6. 調査対象地域の概況把握・体験学習5 7. 調査対象地域の概況把握・体験学習6 8. 調査対象地域に関する公刊統計データの集計・分析1 9. 調査対象地域に関する公刊統計データの集計・分析2 10. 調査対象地域に関する公刊統計データの集計・分析3 11. 調査・分析課題の検討 12. 関連先行研究の調査1 13. 関連先行研究の調査2 14. 調査・分析課題の設定 15. 調査・分析課題の発表 【夏季休暇】 (・圃場調査の実施) 【後期】 1. ガイダンス 2. 調査票の作成1 3. 調査票の作成2 4. 調査票の作成3 5. 調査票の作成4 6. 調査票の作成5 7. 調査票の作成6 8. データ入力 9. 統計解析 10. 統計解析 11. 統計分析報告会資料作成1 12. 統計分析報告会資料作成2 13. 統計分析報告会資料作成3 14. 統計分析報告会資料作成4 15. 統計分析報告会 |
事前・事後学修の内容 | 調査に関する情報収集や課題の検討などは、授業時間外においても主体的に取り組んでください。 |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |