シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2023 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 国際交流センター(日本語教育コース) | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 大学院(博士課程・博士後期課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 中級Ⅰ 会話B | |
ちゅうきゅういち かいわびー | ||
Intermediate Ⅰ Conversation B | ||
単位数 | 0 単位 | |
ナンバリングコード | ||
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
金曜日 1, 2時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 総合研究棟Ⅱ 2階 国際交流センター | |
担当教員 | 大野陽子(国際交流センター) | |
OONO,Yoko | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | テーマに沿って、ある程度まとまった内容を話す練習をします。 |
---|---|
学修の目的 | 1.テーマに沿ったスピーチができるようになる。 2.聞き手にとってわかりやすい話し方ができるようになる。 3.段落の作り方、接続詞や接続助詞の使い方、スピーチの構成について学ぶ。 4.比喩表現、慣用表現、オノマトペなどを学び、豊かな表現力を身につける。 |
学修の到達目標 | 1.テーマに沿ったスピーチができるようになる。 2.聞き手にとってわかりやすい話し方ができるようになる。 3.段落の作り方、接続詞や接続助詞の使い方、スピーチの構成について学ぶ。 4.表現力を高めるために、比喩表現、慣用表現、オノマトペなどを学ぶ。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 授業中の発表(30%)、中間試験(30%)、期末試験(40%) 合計が60%以上で合格です。 出席率は66.7%以上なければなりません。 |
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 |
プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 |
授業改善の工夫 | 授業アンケートを行う。 |
教科書 | 授業中の発表を録音(ろくおん)して、教材として使うことがあります。 |
参考書 | |
オフィスアワー | |
受講要件 | 最新の日本語レベル判定試験で「中級1」になった留学生。 |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | 中級1の授業。 |
その他 | 発表するスピーチを録音して、教材として使うことがあります。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | スピーチ、発音、話し方、スピーチの構成、スピーチの表現 |
---|---|
Key Word(s) | |
学修内容 | 第1回~第6回:自己紹介、○○のきっかけ、わたしのおすすめ など 第7回:中間試験(スピーチ発表) 第8回~第15回:町の様子、スポーツのおもしろさ、○○のいいところ・わるいところ など 第16回:期末試験(スピーチ発表) |
事前・事後学修の内容 | 録音したものを聞いて、自分の発音のいいところや悪いところを認識してください。そして、次の発表のときの課題を決めてください。 テレビやラジオなどで毎日、日本語を聞いて、シャドーイングの練習をしてください。 |
事前学修の時間:30分/回 事後学修の時間:60分/回 |