シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2023 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科及び教科の指導法に関する科目(A類)・英語 | |
科目名 | 英語学 | |
えいごがく | ||
English Linguistics | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 72-73 期生 この授業科目の標準履修学年は3年次です。 |
|
卒業要件の種別 | 必修 |
|
授業科目名 | 英語学ゼミナールⅠ(英語の構造) | |
えいごがくぜみなーる I(えいごのこうぞう) | ||
Seminar in English Linguistics I (Structure of English) | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | eudc-engl-LING1001-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
火曜日 7, 8時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 教育学部専門1号館3階 | |
担当教員 | 西村秀夫(教育学部英語教育講座) | |
NISHIMURA, Hideo | ||
実務経験のある教員 | 高等学校非常勤講師、検定教科書編纂協力の経験に基づき、特に学校現場における英文法指導に資する視点を提供する。 | |
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 「英文法ゼミナールI」「英文法ゼミナールII」で学んだ英文法の個別的な事項を、言語学(主として形態論)の観点から体系化することを試みる。 |
---|---|
学修の目的 | 英語の構造をさまざまな側面から観察し、英文法を体系的に理解する姿勢を身につけることを目的とする。 |
学修の到達目標 | ・「英語学概論」「英文法ゼミナールI」「英文法ゼミナールII」で学んだ内容をさらに深めること。 ・英語の構造に対する理解を深めるとともに、自らの「文法観」とでも言うべきものを形作ること。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 教室での活動(発表・小テスト)40%、期末試験 60% |
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 |
教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業 |
授業改善の工夫 | 質問、意見発表、説明発表など、学生の積極的参加を促す。 |
教科書 | Andrew Carstairs-McCarthy, An Introduction to English Morphology, 2nd ed. (Edinburgh) |
参考書 | 教室で指示する。 |
オフィスアワー | 月曜 5-6限(事前調整要) |
受講要件 | 「英語学概論」を履修済みか履修中であること。あわせて中学校英語免許を主免許とする学生(AIIの学生)は、「英語音声学演習」および「英文法ゼミナール I, II 」をすでに履修しているか履修中であること。 |
予め履修が望ましい科目 | 2年次までの英語学関係科目はすべて履修していることが望ましい。 |
発展科目 | 「英語学ゼミナールII/III」 |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 英語形態論 英語統語論 |
---|---|
Key Word(s) | English Morphology English syntax |
学修内容 | 1. 「英語学概論」の復習 2. 序論 3. 語・文・辞書 4. 語の構成 5. 屈折 6. 復習(1): 3-5 7. 語形成(1): 派生 8. 語形成(2): 複合他 9. 復習(2): 7-8 10. 語の構造 11. 語の生産性 12. 復習(3): 10-11 13. 歴史的に見た英語の語形成 14. 語を通言語的に見る 15. 復習(3): 13-14 16. 期末試験 |
事前・事後学修の内容 | 事前の予習は必須。 |
事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:60分/回 |