シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2023 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科及び教科の指導法に関する科目(A類)・国語 | |
| 科目名 | 書道 | |
| しょどう | ||
| calligraphy | ||
| 受講対象学生 |
教育学部 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
| 授業科目名 | 書道史Ⅱ | |
| しょどうし に | ||
| history of calligraphy Ⅱ | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | ED-CALL-2
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
月曜日 5, 6時限 |
|
| 授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | PBL7 | |
| 担当教員 | 林朝子(教育学部) | |
| HAYASHI, Asako | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 日本における書の歴史と書風について、中国との関係も取り入れながら理解できるようにする。日本の書道教育史についても触れる。基本的な変体仮名を読めるようにし、日本書道の古典作品への理解を深める。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 日本の書の歴史を知り、書についての理解を深める。 |
| 学修の到達目標 | 日本の書について、中国の影響も含めて、基礎的な知識を身につける。 書道古典の基礎的な変体仮名を読めるようにする。 また、身に付けた知識を書の鑑賞や表現にも生かしていく。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 出席、授業での積極的な態度、授業での発表、小テスト、レポートなどの成績を総合的に評価する。 |
| 授業の方法 | 講義 演習 実技 |
| 授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 『変体仮名の手引』中野幸一編、武蔵野書院、648円 『書の古典と理論 改訂版』全国大学書道学会編、光村図書、2,200円 |
| 参考書 | 参考書:『決定版 日本書道史』名児耶明、芸術新聞社 |
| オフィスアワー | 毎週木曜日昼休み(1号館4階研究室) |
| 受講要件 | 展覧会鑑賞を行う予定があるため、学生教育研究災害傷害保険には必ず加入すること。 |
| 予め履修が望ましい科目 | 書道Ⅰ等、書道にかかわる科目 |
| 発展科目 | 書道史Ⅰ、書道Ⅰ |
| その他 |
・教科書『書の古典と理論 改訂版』は、既に持っている場合は購入不要です。 ・一部、書道実技も取り入れるので、書道具を準備しておいてください。 ・授業でオンライン、オンデマンドを活用する場合があります。 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 日本の書、時代・人と書風 |
|---|---|
| Key Word(s) | Japanese Shodo[calligraphy], Shodo and period, writer, style |
| 学修内容 | 1)日本の書の歴史について概説 2)~10)時代別に書風や時代背景について 11~12)日本の書道教育史について 13~15)学生による発表:書・時代・人について ・毎時20分程度、変体仮名の読み方の練習を行い、読み方の試験(小テスト)を2回行う予定。 ・展覧会見学を行う予定。 |
| 事前・事後学修の内容 | 自主的に書に関する図書の講読、展覧会見学をすること。 |
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |