シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2023 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部文化学科 | |
受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 地域環境論B | |
ちいきかんきょうろん | ||
Region and Environment B | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | humn-cult2100-068
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
木曜日 5, 6時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 安食 和宏 | |
AJIKI Kazuhiro | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | Moodleのコース、https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=18213 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 日本の山村地域・過疎地域(あるいは中山間地域)の現状を踏まえ、その活性化論について学ぶ。これまでの政策の流れ、および今後の方向性などを学習する。特に、三重県の事例を中心に考える。 |
---|---|
学修の目的 | 山村・過疎地域(特に三重県の事例)が置かれた状況とこれまでの政策について理解する。そして、今後の地域活性化(村おこし、まちづくり)の方策について、具体的・論理的に考えて、説明することができる。 |
学修の到達目標 | 現代の山村・過疎地域に関わる政策を理解する。そして、いなか・ムラの意義を再評価して今後の展開につなげる発想を得る。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 課題・レポート(6割)と参加態度・討論内容(4割) |
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 |
プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 地域理解・地域交流の要素を加えた授業 |
授業改善の工夫 | |
教科書 | テキストは用いない。資料を配付する。 |
参考書 | 参考書は授業時間に指示する。 |
オフィスアワー | 質問は随時受け付ける |
受講要件 | 特になし |
予め履修が望ましい科目 | 地域環境論A(前期に開講)・・・必修ではない |
発展科目 | 特になし |
その他 | コロナ禍の状況が改善された場合は、野外実習を行う予定。三重県南部の熊野古道を歩いて現地の施設等を見学する。その場合、交通費等の負担が求められる。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 日本の山村地域、地域活性化、村おこし、東紀州地域 |
---|---|
Key Word(s) | mountain villages in Japan, regional activation, village revitalization, Higashi-kishu region |
学修内容 | 過疎地域問題に対する政策、村おこし・活性化に向けた取り組みについて学習し、特に東紀州(三重県南部)地域を対象とした活性化策について考察する。以下のように授業を進める。 第1回 全体の説明 第2回~3回 全国総合開発計画の流れ 第4回~5回 三重県における農山村活性化への取り組み 第6回~8回 三重県・各市町の取り組みに関するレポート発表(全員)と討論 第9回~10回 東紀州の特性と活性化への取り組み ---可能ならば、11月または12月に東紀州地域での野外実習を行う予定--- 第11回~13回 東紀州地域の活性化に関するレポート発表(全員)と討論 実習が困難な場合は、地域活性化に関する話題の調査と発表(全員)、討論 |
事前・事後学修の内容 | 事前学修・・・教員の講義だけではなく、学生によるレポートの発表も行うので、それに向けての準備が必要となる。 事後学修・・・授業内容に関する振り返り、関連文献を使った学修を行う |
事前学修の時間:180分/回 事後学修の時間:60分/回 |