三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2022 年度
開講区分 工学部機械工学科/総合工学科機械工学コース ・専門教育
受講対象学生 学部(学士課程) : 2年次
総合工学科機械工学コース
選択・必修 選択
コース選択
授業科目名 情報工学
じょうほうこうがく
Information Engineering
単位数 2 単位
ナンバリングコード
EN-COMN-2
開放科目 非開放科目    
開講学期

前期

最終試験は対面試験を目指します.仮に前期の期間中に対面試験ができない場合,同年度後期の終わりまで対面試験実施の可能性を検討します.そのため,単位が後期の終わりまででないことがあります.

開講時間 月曜日 3, 4時限
授業形態

対面授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所

担当教員 松井 博和(工学研究科機械工学専攻)

MATSUI, Hirokazu

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 機械工として,必要とされるハードウェアとソフトウェア技術の基礎をバランス良く学習する.
ハードウェアとしては,コンピュータへの入出力デバイスの接続に必要な基礎,ソフトウェアとしては,データ処理に必要な最適化手法のアルゴリズムの基礎を学習する.
学修の目的 情報工学は現在においては,工学の基礎の一つであり,
機械工学においても情報工学の基盤技術の上に成り立つ部分も多い.
本講座では,機械工でも基礎として必要とされる情報工学を学習し習得する.
学修の到達目標 情報工学のハードウェアとして論理素子からコンピュータの基本アーキテクチャまで,
ソフトウェアとして情報量の概念からいくつかの代表的な情報処理アルゴリズムまでを理解する.
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
 個性に輝く技術者となるために、自らの短所を補い、長所を伸ばそうとする意欲と姿勢を持っている。【関心・意欲】【態度】
 社会性・国際性・倫理観:社会的・国際的に広い視野、先見性、倫理観を持つために、科学技術の果たす歴史的・社会的役割を理解している。【態度】
 コミュニケーション能力:自らの考えを日本語や英語で科学的・論理的に説明し、コミュニケーションすることができる。【技能・表現】
 工学基礎:工学の礎となる数学、自然科学、情報技術に関する基礎知識を持っており、これを使って議論できる。【知識・理解】
 機械工学専門:材料と構造、運動と振動、エネルギーと流れ、情報と計測・制御、設計と生産、機械とシステムなどの機械工学の主要専門分野に関する基礎知識を持ち、これを応用することができる。【知識・理解】
 デザイン能力・創造性:社会の要求をとらえたモノづくりのための創造力と設計技術の基礎を修得している。【思考・判断】
 実践的能力:機械の専門分野とともに、産業の環境負荷や生態系への影響、環境と人間に調和する機械の知能化など、環境-人間-機械の関係を総体的にとらえて、科学技術を応用することができる。【思考・判断】
 自主性:地球の将来を見据えて、自ら課題を設定し、計画・実行することができる。【関心・意欲】

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  •  共感
  •  主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  •  専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

考える力=50%,生きる力=50%

○ JABEE 関連項目
計算機アーキテクチャ,ネットワーク,インターフェイス
成績評価方法と基準 原則として期末試験の点数を元に最終成績をつけます.しかし,各授業でのレポートも考慮します.
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

英語を用いた教育

授業改善の工夫 初年度がオンラインで学生の理解度がうまくとらえられなかったので,次年度も,学生の理解度をみながら授業のレベルを再調整をする.
教科書 本年度は特にありません.
参考書 コンピュータとは何だろうか(綾 皓二郎・藤井 龜 共著 森北出版株式会社)
よくわかる電子機械基礎(妹尾允史・鈴木泰之 共著 オーム社)
オフィスアワー 電子メールで連絡をしてくれれば,いつでも対応します.
受講要件 できれば、高校の「情報」の教科書をもう一度復習しておいてください。また、その教科書を合わせて使用してください。
予め履修が望ましい科目 電子計算機プログラミング及び演習を履修していることが望ましい。
発展科目
その他 情報工では,いくつかの科目に分かれる分野の基礎を取り扱います.

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 情報技術,計算機アーキテクチャ、最適化アルゴリズム
Key Word(s) information tech. computer architecture, optimization algorithms
学修内容 第1回 n進数表現
第2回 コンピュータのハードウェアとは(ブール代数と論理)
第3回 コンピュータのハードウェアとは(論理回路・フリップフロップ)
第4回 コンピュータのハードウェアとは(アーキテクチャ例)
第5回 コンピュータのソフトウェアとは
第6回 ネットワークとTCP/IPについて
第7回 情報伝達と情報量
第8回 最適化手法 最小二乗法
第9回 クラスタリング ( k-means )
第10回 ニューラルネットワークの基礎
第11回 サポートベクターマシンの基礎
第12回 強化学習
第13回 ディープラーニング
第14回 サンプルコードを用いる紹介
第15回 全体まとめ
定期試験
事前・事後学修の内容
事前学修の時間:120分/回    事後学修の時間:120分/回

Copyright (c) Mie University