シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2022 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)建築学専攻 | |
領域 | 主領域 : G | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 建築史特論 | |
けんちくしとくろん | ||
Advanced Architectural History | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | ||
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
木曜日 7, 8時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 計画系演習室 | |
担当教員 | 菅原 洋一(非常勤講師) | |
SUGAWARA,Yoichi | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 日本の近世近代の町屋・町並および都市建築を中心とする歴史的建造物に関する講義を行う。講義では、研究史上重要な文献の講読、史資料の検討・分析とともに、現実に存在する歴史的建造物や都市の検討・分析を行い、町屋・町並に関する視点や基本的な調査分析手法について理解を深める。更に、今後、町屋・町並を扱う際に、建築実務者として必要とされる技術的・意匠的特質、構成に関する基本的な知識、実際に調査分析を行う際の手法、保存整備活用に関する基本的な知識を修得する。 |
---|---|
学修の目的 | 今日存在する歴史的町並について調査分析する上で必要となる基礎的素養と調査手法を修得する。 今日存在する町並を構成する建築について調査分析する上で必要となる基礎的素養と調査手法を修得する。 近世近代の都市形成について、学史的な知識を得る。 近世近代の都市建築について、学史的な理解を得る。 |
学修の到達目標 | 既存の町屋、町並について、その技術的、意匠的特質や構成を的確に理解し、表現できるようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | レポートおよび発表(100点満点)の結果にもとづき、60点以上を合格とする。 |
授業の方法 | 講義 実習 |
授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) 問題自己設定型PBL プロジェクト型PBL 実地体験型PBL その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 講義時に紹介する。 |
参考書 | 講義時に紹介する。 |
オフィスアワー | E-mailで随時対応する。 |
受講要件 | 特になし。 |
予め履修が望ましい科目 | 特になし。 |
発展科目 | 特になし。 |
その他 | この科目はインターンシップ関連科目です。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 町屋、民家、集合規範、町並 |
---|---|
Key Word(s) | |
学修内容 | 01 ガイダンス、文化財保護制度の進展、研究史 02 町家の評価と調査研究、保護/文献輪読 03 中世の町家(奈良・京都)/文献輪読 04 近世の町家(奈良・京都)/文献輪読 05 東アジアの町家類似建物の紹介・分析(レポート発表、討論) 06 町家と都市空間、デザインサーヴェイ、町並の調査と評価/文献輪読 07 日本の町家の地域性―学生発表 08 伊勢湾岸における妻入町家・妻入住居の成立/文献輪読 09 農村地域の妻入町家 10 城下町成立期の町家 11 大規模な町家 12 町屋の見方、調べ方、記述の仕方 13 都市の近代化と町家 14 町家に未来はあるか(レポート発表、討論) 15 町家に未来はあるか(レポート発表、討論) |
事前・事後学修の内容 | 町並を構成する建築物の調査分析を行う。 町並の調査分析を行う。 |
事前学修の時間: 事後学修の時間: |