シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2022 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教育の基礎的理解に関する科目 | |
科目名 | 保育内容の指導法 | |
ほいくないようのしどうほう | ||
Teaching Skills in Childcare | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 3年次 72 期生 |
|
卒業要件の種別 | 必修 幼児教育コース必修科目 |
|
授業科目名 | 表現ⅠA | |
ひょうげんⅠA | ||
ExpressionⅠA | ||
単位数 | 1 単位 | |
ナンバリングコード | educ-comn-PRES1136-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
金曜日 5, 6時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 保育実習室Ⅱ(2号館3階) | |
担当教員 | 山本 敦子(非常勤講師) | |
YAMAMOTO Atsuko | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 保育内容「表現」の理解と展開に必要な知識・技能・表現力を、音楽との関わりから実践的に学ぶ。 |
---|---|
学修の目的 | 保育内容「表現」に関して、本科目では音楽との関わりから、子どもの表現の姿や発達、およびそれを促す要因について理解する。また子どもの感性や想像力を豊かに育むための音楽表現遊びや環境の構成などの専門的事項について、個人やグループでの体験・観察・分析をもとに修得する。 |
学修の到達目標 | 1.子どもの表現の姿やその発達を音楽との関わりから理解する。 2.音楽表現の基礎的な知識・技能を学び、感性を豊かにする。 3.基礎的な知識技能を生かし、子どもの音楽表現活動に展開させることができる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 授業(体験)の取り組みと学びの記録50%、授業(ポスター制作と発表)の取り組み20%、提出物30% |
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | 毎回の授業後に実施する「学びの記録」における感想や質問への回答や対応に、可能な限り努めます |
教科書 | 適宜、プリント等を配布します |
参考書 | 今川恭子監修『音楽を学ぶということ―これから音楽を教える・学ぶ人のために―』教育芸術社 日本赤ちゃん学会監修『乳幼児の音楽表現:赤ちゃんから始まる音環境の創造』中央法規出版 |
オフィスアワー | |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 | 体験中心の授業回は、動きやすい服装やシューズで受講してください |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 乳幼児 表現と知覚 発達 音楽的な関わり |
---|---|
Key Word(s) | Infants, Expression and Perception, Development, Musical engagement |
学修内容 | 第1回 オリエンテーション 「子どもの耳を育てる」ための知識と方法を理解する 第2回 「子どもの耳を育てる」ための遊び(サウンドマップ)を体験しよう 第3回 「子どもの耳を育てる」ための遊び(イメージドローイング)を体験しよう 第4回 「子どもと文化との関わりを育てる」ための遊び(わらべうた)を体験しよう 第5回 「子どもの声を育てる」ための遊び(歌遊び)を体験しよう 第6回 「子どもの声を育てる」ための知識と方法を理解する 第7回 「子どもと文化との関わりを育てる」ための知識と方法を理解する 第8回 「子どもの身体とモノとの関わりを育てる」ための遊び(身体の音)を体験しよう 第9回 「子どもの身体とモノとの関わりを育てる」ための遊び(素材遊び)を体験しよう 第10回 「子どもの身体とモノとの関わりを育てる」ための遊び(素材の音)を体験しよう 第11回 「子どもの身体とモノとの関わりを育てる」ための遊び(楽器遊び)を体験しよう 第12回 「子どもの身体とモノとの関わりを育てる」ための知識と方法を理解する 第13回 「子どもの創造性を育てる」ための知識と方法を理解する 第14回 「学びの記録」の共有と課題考察―ポスター制作― 第15回 「学びの記録」の共有と課題考察―ポスター発表― 第16回 総括―保幼小接続の観点から― |
事前・事後学修の内容 | |
事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:15分/回 |