三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2022 年度
開講区分 工学研究科(博士前期課程)機械工学専攻
領域 主領域 : A; 副領域 : C
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次
選択・必修
授業科目名 機械力学特論
きかいりきがくとくろん
Dynamics of Machinery
単位数 2 単位
ナンバリングコード
EN-SYST-5
開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間 月曜日 3, 4時限
授業形態

対面授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所

担当教員 早川 聡一郎(工学研究科機械工学専攻)

HAYAKAWA, Soichiro

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 各種の機械装置やシステムの動的現象について説明し、機械振動の発生原因、振動の試験法、理論解析手法、防振及び制振の理論と実際について講義すると共に、機械振動現象の抑制や低減のために必要な制御手法について詳説する。

[Outline]
 The dynamic phenomena of various machine devices and systems will be described.Lectures will be given on the causes of mechanical vibration, vibration testing methods, theoretical analysis methods, and the theory and practice of vibration control and vibration suppression.A control method for suppressing or reducing the mechanical vibration phenomenon will be described in detail.
学修の目的 現実の機械装置で問題となる振動現象について、分類と対策ができるようにする。

[Learning Objectives]
To be able to classify and take measures against vibration phenomena for real machinery.
学修の到達目標 非線形振動系や回転軸系の振動解析を身につけ、振動の低減と制御に関する系統だった考え方を修得する。
振動モード解析の基礎概念を修得する。
実際の機械機器で発生した不具合に起因した振動現象を例として、振動現象の系統的な解析手法を学ぶと共に、振動の発生原因および不具合箇所を推定して、その対策を行うための演習を行う。

[Achievements]
Understand the vibration analysis of nonlinear vibration systems and rotating shaft systems, and learn a systematic approach to vibration reduction and vibration control. Learn the basic concept of vibration mode analysis. Learn systematic analysis methods of vibration phenomena, taking vibration phenomena caused by problems that occurred in actual machinery as examples. Exercise to estimate the cause of vibration and the location of the problem, and to take countermeasures.
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

○ JABEE 関連項目
成績評価方法と基準 8割以上の出席は必要条件。
成績評価はレポート演習課題の解答を10点満点で採点し、成績評点とする。

[Grading policies and criteria]
80% or more lecture attendance is required.
Grade evaluation will be based on reports.
The report will be scored on a 10-point scale.
The scoring result is used as the grade.
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

英語を用いた教育

授業改善の工夫  学生の理解度を適宜確認し、欠けている部分については講義中に補足説明を行い、理解度を高める。

[Ideas for improving classes]
Check how well the students understand the content during class.
In order to increase the understanding, the contents of lessons with low understanding will be explained again during class.
教科書 使用しない。必要に応じて授業時にプリントを配布する。

[Textbooks]
Textbook is not necessary.
参考書
オフィスアワー 木曜日10時半から12時の間、機械棟3階2314室にて受け付ける。

[Office hour]
10:30-12:00 on Thursday, Room 2314 on 3rd floor of Mechanical Engineering Building
受講要件 とくになし

[Prerequisites]
No restrictions
予め履修が望ましい科目 機械工学専攻の学生は、学部の数学科目、機械力学及び演習、振動工学、制御工学及び演習、システム制御


[Courses encouraged to take in advance]
Mathematics, Mechanics, vibration engineering, control engineering and system control.
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 動的システム、振動解析、非線形振動、回転軸系の振動、振動制御、振動モード解析
Key Word(s) Dynamical system, Vibration analysis, Vibration mode analysis
学修内容 第1回 動的システムとは
第2回 動的システムの解析方法
第3回、第4回 機械振動の実例と発生原因
第5回、第6回 企業等で機器の不具合に起因して実際に発生した振動事例の解説
第7回 非線形振動
第8回 振動の低減と制御手法
第9回、第10回 往復振動系の制振
第11回、第12回 回転軸系の制振
第13回 多自由度系及び連続体の振動
第14回、第15回 振動モード解析

[Course contents]
1 About Dynamic system
2 Dynamic system analysis method
3 and 4 Examples and causes of mechanical vibration
5 and 6 Explanations of actual cases of vibrations caused by equipment failures at companies, etc.
7 Nonlinear vibration
8 Vibration reduction and control method
9 and 10 Vibration control of reciprocating vibration system
11 and 12 Vibration suppression of rotary shaft system
13 Multi-degree-of-freedom system and vibration of continuum
14 and 15 Vibration mode analysis
事前・事後学修の内容  事前に講義内容に相当する箇所の教科書を読んでおくこと。
 事後は改めて教科書を確認すると共に、演習問題が出された場合には、それを解きなおしておくこと。

[Contents for pre and post studies]
 Read the textbook corresponding to the content of the class in advance.
After the class, check the textbook again. If there are any exercises in the class, solve them again.
事前学修の時間:60分/回    事後学修の時間:180分/回

Copyright (c) Mie University