シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2022 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 医学系研究科(修士課程・博士前期課程)看護学専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | 選択 |
|
| 授業科目名 | 小児看護学援助論 | |
| しょうにかんごがくえんじょろん | ||
| Clinical Basis of Pediatric Nursing | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | medc-nurs-PEDI6201-001
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 5, 6時限 |
|
| 授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | Zoomによるオンライン授業、または、4階共同利用研究室(403)・担当教員研究室での対面授業。 | |
| 担当教員 | ○松岡 真里(医学系研究科看護学専攻),村端真由美(医学系研究科看護学専攻) | |
| 〇MATSUOKA Mari, MURABATA Mayumi | ||
| 実務経験のある教員 | 松岡 真里:看護師として小児看護の実務経験があり、小児看護学援助論で教授する内容全般の知識・技術を有している。 村端真由美:看護師として小児看護の実務経験があり、小児看護学援助論で教授する内容全般の知識・技術を有している。 |
|
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 小児看護学に関する関連文献をもとに、小児医療におけるトータルケア・成育医療・チーム医療を学び、健康問題をもつ子どもと家族への看護を実践するための能力を養う。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 1.健康問題をもつ子どもと家族へのトータルケアについて理解する。 2.健康問題をもつ子どもと家族への援助について理解する。 3.健康問題をもつ子どもと家族へのソーシャルサポートについて理解する。 |
| 学修の到達目標 | 1.健康問題をもつ子どもと家族へのトータルケアについて説明できる。 2.健康問題をもつ子どもと家族への援助について説明できる。 3.健康問題をもつ子どもと家族へのソーシャルサポートについて説明できる。 4.健康問題をもつ子どもと家族のニーズに沿った看護を実践することができる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 授業中に課すレポート内容80%,プレゼーテンション内容20% |
| 授業の方法 | 講義 演習 |
| 授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | 学生の関心のある分野・テーマを尊重して、授業を進める。レポートについては、事前指導を数回持ちながら、充実したレポート内容にできるようにする。 |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 特に定めませんので、事前にアポイントをとって、お越しください。 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | 小児看護学対象論 |
| 発展科目 | 小児看護学特論Ⅱ |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 小児看護,健康問題,トータルケア,ソーシャルサポート,在宅看護,家族 |
|---|---|
| Key Word(s) | Pediatric nursing, Health problems, Total care, Social support, Home nursing, Family |
| 学修内容 | 1~2.慢性疾患のある子どもの自立支援 3~5.病気や障がいの子どもをもつ家族への看護 6~8.小児期発症慢性疾患をもつ患者の移行期支援 9~10.小児看護の専門性の確立と看護管理 11。12.14.小児の心理社会的支援,小児の在宅看護 13.The family of the child with a chronic or complex condition. The child with a chronic or complex condition. 15.健康問題をもつ小児と家族へのトータルケア |
| 事前・事後学修の内容 | 1~2.慢性疾患のある子どもの自立の必要性,慢性疾患の子どもをもつ家族の体験と課題,小児慢性特定疾病のある児への支援における課題,慢性疾患のある子どもの自立の実態,自立に向けた療養支援の枠組みを用いた子どもとその親のアセスメント 3~5.病気や障がいの子どもをもつ家族の特徴,家族の発達課題をふまえた家族看護 6~8.移行期医療をめぐる海外・国内の動向,成育医療・成育看護の概念,小児慢性疾患患者の移行に関する問題 9~10.小児看護の専門的役割,小児専門病院における看護管理 11.12.14.心理社会的支援,緩和ケア,ストレスとコーピング,小児在宅の動向と背景,在宅移行支援,家族に対する支援,在宅移行後の看護 13.英語文献抄読(The family of the child with a chronic or complex condition. The child with a chronic or complex condition. ) 15.健康問題をもつ小児と家族へのトータルケア |
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |