シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2022 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 医学系研究科(修士課程・博士前期課程)看護学専攻 | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
選択・必修 | 必修 |
|
授業科目名 | 母性看護・助産学援助論 | |
ぼせいかんご・じょさんがくえんじょろん | ||
Clinical Basis of Maternal Nursing & Midwifery | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | ||
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
火曜日 9, 10時限 開講時間帯や日時の変更がありうる。随時調整しながら進める。 |
|
授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 安積研究室もしくは共同利用研究室403室 | |
担当教員 | 安積陽子(医学系研究科看護学専攻) | |
ASAKA Yoko | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 研究論文、文献等をもとに、女性とその家族のライフサイクル各期における健康援助の現状を多角的な側面から検討し、課題を特定するための知識と技術を習得する。 |
---|---|
学修の目的 | 1.女性のライフサイクルにおける健康問題への援助について説明できる。 2.周産期医療の現状と課題について説明し、妊娠・出産包括支援事業の展開について提案できる。 |
学修の到達目標 | 1.女性のライフサイクルにおける健康問題への援助について説明できる。 2.周産期医療の現状と課題について説明し、妊娠・出産包括支援事業の展開について提案できる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 課題レポート60%、プレゼンテーション20%、参加度20%をもとに総合的に評価する。 |
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) 問題自己設定型PBL プロジェクト型PBL 実地体験型PBL グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | レスポンスカード、学生による授業評価、学生の面談をもとに教授方法、内容を検討し、改善する。 |
教科書 | |
参考書 | |
オフィスアワー | |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | 母性看護・助産学対象論Ⅱ、母性看護・助産学援助論Ⅱ、看護学特別研究 |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | ライフサイクル、女性の健康、母性看護・助産、看護ケア評価 |
---|---|
Key Word(s) | Life Cycle, Woman's Health, Maternal Nursing/ Midwifery, Evaluation of Maternity Nursing |
学修内容 | 1.ガイダンス;授業の目的、母性看護・助産学領域における研究の動向と援助評価 2-6.女性のライフサイクル/リプロダクティブヘルスにおける助産・母性看護の役割 7-11.意思決定プロセスにおける助産・母性看護の役割(SDMwomen centerd care) 12-15.子育て世代包括支援における助産・母性看護の役割 |
事前・事後学修の内容 | 学習内容に関して、プレゼンテーションを行い、ディスカッション形式で授業を進める。 |
事前学修の時間:90分/回 事後学修の時間:30分/回 |