シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2022 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・特別支援教育に関する専門科目(A類) | |
| 科目名 | 特別支援教育領域に関する科目 | |
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 3年次 72 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
| 授業科目名 | 特別支援教育演習Ⅰ | |
| とくべつしえんきょういくえんしゅういち | ||
| Seminar on education of children with special needs Ⅰ | ||
| 単位数 | ② 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-spec-SPEC3031-001
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
通年 |
|
| 開講時間 |
火曜日 9, 10時限 |
|
| 授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | 2号館5階S-PBL51教室 | |
| 担当教員 | 栗田季佳 | |
| KURITA Tokika | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | 育休期間を含むため,開講内容に変更の可能性があります。詳細はmoodleによる連絡を待ってください。 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 障害者を取り巻く教育や福祉の現実を捉えつつ,卒業研究に向けて研究方法を学ぶ。受講生の関心を学術的な見地から深めてゆく。受講者の主体的学習、発表、議論を中心とする。前期では現場への訪問・観察,文献講読などを行い,後期では研究法の基礎を学びテーマを深める。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 障害者を取り巻く様々な現実を把握し,科学的思考や研究スキルを身につける。 |
| 学修の到達目標 | 現状を理解し、研究の考え方、方法、報告の仕方を習得できる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 出席、授業中の取り組み、及びレポート |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 授業で適宜指定する |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 木曜日 17:00~18:00 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 卒業論文のための準備,アカデミックスキル |
|---|---|
| Key Word(s) | training for graduation thesis, academic skills |
| 学修内容 | 通年の授業 前期1-15回 1. オリエンテーション 2-6. 受講者の関心の探求 7-10. 文献検索・講読 11-15. 発表 後期16回-30回 16-18. 受講者の関心の追究 19-24. 特別支援教育研究法の基礎 25. レポート・論文の執筆方法 26-29. 発表 30. まとめ |
| 事前・事後学修の内容 | |
| 事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:60分/回 |