シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2022 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 医学部看護学科 ・地域看護学 | |
| 受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 地域アセスメント | |
| ちいきあせすめんと | ||
| Community Assessment | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| ナンバリングコード | medc-nurs-COMM-1701-001
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期後半 |
|
| 開講時間 |
火曜日 7, 8時限 |
|
| 授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | 第3講義室(看護学科棟3F) | |
| 担当教員 | 西出りつ子(医学部看護学科),水谷真由美(同),小川将太(同) | |
| NISHIDE Ritsuko, MIZUTANI Mayumi, OGAWA Shota | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | コミュニティ・アズ・パートナー・モデルをもとに実在する地域の情報を整理し、健康と生活をキーワードとして地域特性をとらえる意識をもって分析を進めてディスカッションを重ねる。このプロセスを通して、住民の地域生活をとらえる視点を修得する。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 看護モデルを用いて実在する地域の情報を整理・分析し、健康と生活をキーワードとして地域特性をとらえる意識と住民の地域生活をとらえる視点をもつことができる。 |
| 学修の到達目標 | 1) コミュニティ・アズ・パートナー・モデルの概略を説明することができる。 2) 「対象理解基礎実習」において収集した地域の情報をモデルに添って整理することができる。 3) 分析に必要な客観的・主観的データ項目を挙げ、それらの収集方法を考えることができる。 4) 収集した地域の情報の意味を統合させて考えることができる。 5) 当該地域の特性を説明することができる。 6) 当該地域に暮らす住民の生活と健康の特徴を説明することができる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 定期試験(70%)と地域アセスメントレポート(30%)の合計点により評価し、合計60%以上を合格とする。 ただし、定期試験の正答率が60%未満の場合、合計点にかかわらず不合格となる。 |
| 授業の方法 | 講義 演習 |
| 授業の特徴 |
問題自己設定型PBL プロジェクト型PBL プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 地域理解・地域交流の要素を加えた授業 キャリア教育の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | 授業評価の結果と授業への要望を授業改善の参考とする。 |
| 教科書 | 「地域看護アセスメントガイド」佐伯和子編,医歯薬出版 |
| 参考書 | 「保健学講座2 公衆衛生看護支援技術」岸恵美子・平野かよ子・村嶋幸代編,メヂカルフレンド社 |
| オフィスアワー | 授業終了時 |
| 受講要件 | 「対象理解基礎実習」を履修中または単位を修得していること。 |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | 地域ヘルスケアシステム実習 |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 地域住民, 健康, 生活, 地域アセスメント, 地域特性 |
|---|---|
| Key Word(s) | Community residents, Health, Life, Community assessment, Community characteristic |
| 学修内容 | 1) コミュニティと地域における実践に適したモデル・基本概念 2) 地域アセスメントの目的と重視すべき視点 3) 地域アセスメントの要素と地域看護過程の概略 4) 地域のコア 5) 8つのサブシステムと認識 6) 地域における客観的データと主観的データ 7) 地域情報の統合分析からわかる地域特性 8) 地域特性からみえる住民の生活と健康の特徴 |
| 事前・事後学修の内容 | |
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |