三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2022 年度
開講区分 人文社会科学研究科(修士課程)地域文化論専攻
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次
選択・必修
授業科目名 欧米思想文化論演習Ⅱ
おうべいしそうぶんかろんえんしゅうに
Seminar in Western Philosophy II
単位数 2 単位
ナンバリングコード
HU-CLTR4
開放科目 開放科目    
 
開講学期

後期

開講時間
授業形態

対面授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所

担当教員 野上 志学(人文学部)

NOGAMI, Shigaku

shigaku.nogami.lec@gmail.com

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 20世紀の英米哲学、分析哲学(analytic philosophy)はまず、言語哲学(philosophy of language)として発展を遂げた。現在の分析哲学は言語哲学以外の分野も飛躍的に発展したとはいえ、言語哲学の知識は現在でも分析哲学を学ぶ上で重要である。この演習では言語哲学の基礎を学ぶ。
学修の目的 分析哲学の基礎的知識を身に着けることで、より発展的な文献に取り組む力を養うことができる。
学修の到達目標 言語哲学の基本的文献を英語で読解できるようになる。分析哲学の基礎知識が身につく。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 中間レポートと最終レポートによる。
授業の方法 演習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業
授業改善の工夫 参加者の関心に応じて、扱う文献、トピックは柔軟に変更する。提出されたレポートには個別にフィードバックを行う。
教科書 Herman Cappelen, Josh Dever, Context and Communication (Contemporary Introductions to Philosophy of Language).
Herman Cappelen, Josh Dever, Puzzles of Reference (Contemporary Introductions to Philosophy of Language). (いずれも事前に用意する必要はありません。)
参考書 飯田隆『言語哲学大全III:意味と様相(下)』、勁草書房
オフィスアワー 毎週木曜日15:00-16:00
授業内容に関する質問等があれば気軽にどうぞ。アポなしでも構いません。何らかの事情でこのタイムスロットに研究室に来られない場合は、別日別時間で対応します。メール等で相談を。
受講要件 一定の配慮はするが、英語で書かれた哲学の文献を読むことが要求されるため、英語のリーディング能力が求められる。哲学に関する予備知識は求めない。
予め履修が望ましい科目
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 現代哲学、分析哲学、言語哲学
Key Word(s) Contemporary Philosophy, Analytic Philosophy, Philosophy of Language
学修内容 第1回 導入
第2回 フレーゲとクリプキ
第3回 指示と信念
第4回 不在のものへの指示
第5回 指標詞
第6回 文脈依存性
第7回 意味の理論とは何か
第8回 可能世界論1
第9回 可能世界論2
第10回 意味特性と内容
第11回 インデックス付きの真理
第12回 固定指示詞
第13回 文脈とは何か
第14回 発話と文脈
第15回 総括

なお、受講者の理解度や関心等によって、内容は前後することがある。
事前・事後学修の内容 初回を除く各回の授業前に教科書の指定された箇所をレジュメにまとめてくること。授業後は、演習において指摘された点を反映するようにレジュメを修正すること。
事前学修の時間:120分/回    事後学修の時間:120分/回

Copyright (c) Mie University