シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2022 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科及び教科の指導法に関する科目(A類)・数学 | |
科目名 | コンピュータ | |
こんぴゅーた | ||
Computer | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 70-72 期生 |
|
卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 情報数学要論 | |
じょうほうすうがくようろん | ||
Elements of Information Mathematics | ||
単位数 | ③ 単位 | |
ナンバリングコード | educ-math-MATH3053-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
通年 |
|
開講時間 |
木曜日 3, 4時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 露峰 茂明(非常勤講師) | |
TSUYUMINE, Shigeaki | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | (連絡窓口)玉城政和 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | プログラミング言語のPython及びその使い方を学習する。各自のコンピュータにPythonおよびエディターをインストールし電卓としての使い方およびプログラミング作成を修得する. |
---|---|
学修の目的 | Pythonの基礎を修得し、さらになるべく広範囲に利用できること。 |
学修の到達目標 | Pythonの基礎を修得し、短いプログラムなら自由に書けるようになること。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 課題の提出30%,定期試験70% |
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 | |
授業改善の工夫 | 授業アンケートの結果をもとに、授業の改善を図る。 |
教科書 | サンプルプログラムを提示する。 |
参考書 | |
オフィスアワー | |
受講要件 | 3年次以上を対象とする。 |
予め履修が望ましい科目 | 情報数学概論 |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | Python, アルゴリズム,数値計算 |
---|---|
Key Word(s) | Pyrhon, algorithm,numerical computation |
学修内容 | 第1回 Pythonのインストール 第2回 モジュールおよびアップデート 第3回 電卓としてのPython 第4回 中学数学の問題を解く 第5回 高校数学の問題を解く 第6回 大学数学の問題を解く 第7回 Visual Studio Code のインストール 第8回 図形の作成 第9回 リストの作成 第10回 棒グラフ,折れ線グラフの作成 第11回 1変数関数のグラフ 第12回 2変数関数のグラフ 第13回 簡単なプログラム 第14回 予約語 第15回 エラーについて 第16回 定期試験 第17回 SymPyの使い方 第18回 精度と数値計算 第19回 Taylor展開 第20回 積分 第21回 固有値と固有ベクトル 第22回 実2次形式および対角化 第23回 オブジェクトとインスタンス 第24回 スコープ 第25回 Class を使ったプログラム(基礎) 第26回 Class を使ったプログラム(発展) 第27回 データの視覚化 第28回 データのグラフ化 第29回 データのグラフ化 第30回 機械学習 第31回 機械学習の簡単な例 第32回 定期試験 |
事前・事後学修の内容 | |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |