シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2022 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科及び教科の指導法に関する科目(A類)・国語 | |
| 科目名 | 国文学 | |
| こくぶんがく | ||
| Japanese literature | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 71-73 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
| 授業科目名 | 国文学講義・古典Ⅳ | |
| こくぶんがくこうぎ・こてん よん | ||
| Lecture in Japanese Classical Literature Ⅳ | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | ||
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
火曜日 7, 8時限 |
|
| 授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 松本 昭彦 | |
| Matsumoto Akihiko | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | コロナの状況により、変更もありえます。変更の場合は、メール等で知らせます。 あらかじめのハイブリッド仕様にはしませんが、必要に応じ、対応します。 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 兼好法師の有名な随筆『徒然草』について、毎回テーマを決めて、それに関わる章段をいくつかずつ読んで行く。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 鎌倉時代末期、室町時代初期という、いわゆる南北朝の時代背景の中で、仏教や老荘思想を基盤として書かれた『徒然草』を読み解き、兼好の無常観や美意識等を考察する。 |
| 学修の到達目標 | 徒然草が読める。 南北朝時代の政治的、思想的背景を知る。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 資料を配付する。 |
| 参考書 | ・『徒然草への途 中世びとの心とことば』荒木浩 勉誠出版 (2016/6/10) ・『徒然草の誕生 中世文学表現史序説』中野貴文 岩波書店 |
| オフィスアワー | 金曜日・2コマ目@研究室 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 兼好法師 徒然草 無常観 説話 和歌 仏教 道家思想 |
|---|---|
| Key Word(s) | |
| 学修内容 | ・無常観関連章段 ・説話関連章段 ・仏教関連章段 ・動物関連章段 ・武士関連章段 ・有職関連章段 ・仁和寺関連章段 ・ことば(なぞなぞ)関連章段 |
| 事前・事後学修の内容 | (事前)あらかじめ配布する資料を読む。疑問点を考える。 (事後)徒然草に関わる特定のテーマについて考え、感想を持つ。 |
| 事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:60分/回 |