シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2022 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科及び教科の指導法に関する科目(A類)・国語 | |
| 科目名 | 国文学 | |
| こくぶんがく | ||
| Japanese literature | ||
| 受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 71-73 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
| 授業科目名 | 国文学演習・古典Ⅲ | |
| こくぶんがくえんしゅう・こてん さん | ||
| Seminar for Japanese Literature Ⅲ | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| ナンバリングコード | ||
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
金曜日 5, 6時限 |
|
| 授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 松本 昭彦 | |
| Matsumoto Akihiko | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | コロナの状況により、変更もありえます。変更の場合は、メール等で知らせます。 あらかじめのハイブリッド仕様にはしませんが、必要に応じ、対応します。 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 『源氏物語』桐壺巻を読む |
|---|---|
| 学修の目的 | 高校国語の教材になることが多い、『源氏物語』の桐壺巻を、冒頭から読んでいく。 時代背景や語法も含め、本文を必要十分に正確に読む力を身に付ける。 |
| 学修の到達目標 | 時代背景や語法も含め、本文を必要十分に正確に読む力を身に付ける。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 発表30%、レポート50%、授業態度(積極性)20% |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 |
| 授業改善の工夫 | ムードルを使用して、資料等を提示する。 |
| 教科書 | 資料を配付する |
| 参考書 | ・『源氏物語 庭と邸宅 想定配置図私案』新典社研究叢書 329 新典社 加藤伸江 ・『源氏物語の表現と儀礼』翰林書房 八木書店 池田節子 ・『源氏物語越境論 唐物表象と物語享受の諸相』 岩波書店 河添房江 |
| オフィスアワー | 金曜日2コマ目@研究室 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 源氏物語 桐壺 紫式部 |
|---|---|
| Key Word(s) | The tail of Genji |
| 学修内容 | 毎回、分担を決めて『源氏物語』桐壺巻を読んで行く。 発表者は新潮社日本古典集成のテキストを使い、2,3頁ずつ担当し、諸説の整理や問題点の発掘を行う。その後、自分で問題を設定し、調査する。 |
| 事前・事後学修の内容 | (事前)本文を読む (事後)発表者のレジュメを読み返し、通説の検討や問題整理を行う。 |
| 事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:60分/回 |