シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2022 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部文化学科 | |
受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | ヨーロッパ・地中海の思想 D | |
よーろっぱ・ちちゅうかいのしそう D | ||
European Philosophy D | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | humn-cult2130-007
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
火曜日 5, 6時限 |
|
授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 田中 綾乃(人文学部) | |
TANAKA, Ayano | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | ヨーロッパ近代哲学における根本思想を考察することで、近代から現代に至るまでの思考法の基礎を学ぶことを目論見とする。後期の授業では「美とは何か?」をテーマにして、美と芸術をめぐって近代から現代に至るまでの哲学者たちの理論を考察する。 普段当たり前だと思っていることを疑い、身近なところから問いをたてることで、哲学的なものの見方とは、どのような見方であるのかを学び、クリアに考える力をゼロから学ぶ。 |
---|---|
学修の目的 | 西洋哲学における主要な主題を歴史的かつ体系的に基礎づける。 物事をじっくり考察するという哲学的思考法や哲学的態度を学ぶ。 先人たちの思想を考察することで、多角的なものの見方や価値観を養う。 |
学修の到達目標 | 「美」とは何かという問いを、近代から現代に至るまでの哲学者たちの美学を理解することで、自らの思考を深める。実際に美術や芸術作品を鑑賞する際、鑑賞がより深められるように導く。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 授業時のレスポンスペーパー(レポート)の内容、平常点、期末試験などから総合的に評価する。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | |
教科書 | テキストは授業開講時に指示する。 |
参考書 | 渡邊二郎『芸術の哲学』(ちくま学芸文庫) 小田部胤久『美学』(東京大学出版会) 小田部胤久『西洋美学史』(東京大学出版会) 小田部胤久『象徴の美学』(東京大学出版会) バウムガルテン『美学』松尾大訳、(講談社学術文庫) 小田部胤久『芸術の逆接』(東京大学出版会) ディータ—・イェーニッヒ『芸術は世界といかに関わるか』(三元社) ヘーゲル『美学講義』(法政大学出版局) 佐々木健一『美学への招待』(中公新書) 佐々木健一『美学辞典』(東京大学出版会) 『美学の事典』美学会(丸善出版) |
オフィスアワー | 毎週水曜日12時〜13時 事前にアポイントメントをとること |
受講要件 | ・哲学は「自分自身で考える」学問である。それゆえ、受動的ではなく、能動的に授業に参加すること。 ・毎回の授業にレスポンス・ペーパーを配布、回収する。 ・哲学カフェ形式(対話型授業)を採り入れる。 |
予め履修が望ましい科目 | 哲学・倫理学の科目 |
発展科目 | ヨーロッパ・地中海思想演習 |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 「美」「芸術」「感情」 |
---|---|
Key Word(s) | Beauty, Art, Feeling |
学修内容 | 第一回 イントロダクション 第二回 美とは何か? 第三回 快の感情としての美 第四回 バウムガルテンの<美学> 第五回 <芸術家>の誕生 第六回 カントの美の定義(1) 第七回 カントの美の定義(2) 第八回 カントの天才論(1) 第九回 カントの天才論(2) 第十回 美と崇高をめぐる問題 第十一回 <生>を促進させるもの 第十二回 ヘーゲルの美学 第十三回 ニーチェ『悲劇の誕生』 第十四回 芸術と哲学の可能性 第十五回 まとめ ただし、受講生の関心や理解度に応じて授業を進めるので、 必ずしもスケジュール通りに進むとは限らない。 |
事前・事後学修の内容 | 事前学修:配布した資料を読み込む 事後学修:論点整理、日常の身近なことから哲学的問いを発見する。 |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |