三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2022 年度
開講区分 教養教育・教養統合科目・国際理解・現代社会理解
受講対象学生 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次
授業科目名 社会学A
しゃかいがくえー
Sociology A
授業テーマ 社会学史・近代社会論
単位数 2 単位
ナンバリングコード
libr-comp-SOCI1211-008
開放科目 非開放科目    
分野 社会 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象)
開講学期

後期

開講時間 木曜日 7, 8時限
授業形態

対面授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所

担当教員 林原 玲洋

HAYASIBARA Akihiro

実務経験のある教員 【教員名】林原 玲洋
【実務経験の内容】一般社団法人に特別研究員として在籍した.

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 政治学・法学・経済学などと比べて後発の社会科学である社会学は,全体像をつかむことが難しい学問です.この授業では,多くの社会学者が共有する社会学的思考法(ソシオロジカル・シンキング)に着目することで,社会学の全体像を示したいとおもいます.
学修の目的 社会学のみならず,政治学・法学・経済学も含めたすべての社会科学には1つの根本問題があります.それは「近代社会とはなにか」という問いです.この大きな問いをどのような問いに切り分け,どのような答えを出すのか.ここに,それぞれの社会科学に固有の思考法が発揮されます.

この授業では,「近代社会とはなにか」という社会科学の根本問題に答えるため,古典期の社会学者がどのような問いを立て,どのような答えを出してきたのかを,社会学史の流れに沿って理解すること[幅広い教養]を,学習の主たる目的とします.

さらに,現代社会のさまざまなトピックに関心を持ち[感性],関連する情報を収集して[論理的・批判的思考力],社会学的な問いを立て[問題発見解決力],その問いに答える意義を他者の視点から評価できるようになること[共感]も,学習の目的としています.
学修の到達目標 三大社会学者(E・デュルケム,M・ウェーバー,G・ジンメル),および,K・マルクスの学説を比較して,その共通点と相違点を述べられるようになることを,学習の到達目標とします.
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  •  主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  •  専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 期末試験40%,平常点60%,計100%(合計が60%以上で合格).
期末試験は持ち込み不可です.
平常点は,小テスト(20%),小レポート(20%),および,「ふり返りシート」(20%)で評価します.
3回以上連続して欠席した場合,または,通算5回以上欠席した場合は失格とします.
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

Moodleを活用する授業

英語を用いた教育

授業改善の工夫 授業改善のための提案は随時受け付けます.
教科書 教科書は指定しません.授業資料はMoodleで配信します.
参考書 玉野和志編,2016,『ブリッジブック社会学 第2版』信山社.
オフィスアワー 【時間帯】毎週金曜昼休み(12:15~13:00)
【場所】原則としてZoomで実施します.
※上記以外の時間帯や対面を希望する場合は,メールで問い合わせてください.
受講要件 特にありませんが,受講を予定している場合は,初回の授業に必ず出席してください.
予め履修が望ましい科目 特にありません.
発展科目 特にありません.
その他 授業にはネットに接続できる機器(スマートフォンまたはノートパソコン)を毎回持参してください.小テストは授業中にMoodleで受験します.

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 近代社会,実証主義,事実判断/価値判断,説明と理解,アノミー,官僚制
Key Word(s) modern society, positivism, fact/value dichotomy, explanation and understanding, anomie, bureaucracy
学修内容 【第1回】ガイダンス:古典に学ぶソシオロジカル・シンキング
【第2回】データで考える:コントの実証主義
【第3回】システムで考える:スペンサーの総合社会学
【第4回】アナロジーで考える:ジンメルの形式社会学
【第5回】自由に考える(前編):デュルケムの社会的事実
【第6回】自由に考える(後編):ウェーバーの価値自由
【第7回】基礎集団と機能集団:テンニエスの社会集団論
【第8回】全体社会の機能分化(前編):デュルケムのアノミー論
【第9回】全体社会の機能分化(後編):ウェーバーの官僚制論
【第10回】近代化と個人(前編):デュルケムの自殺論
【第11回】近代化と個人(中編):ウェーバーの理解社会学
【第12回】近代化と個人(後編):ウェーバーの宗教社会学
【第13回】ライバルとしてのマルクス主義(前編):史的唯物論と階級闘争論
【第14回】ライバルとしてのマルクス主義(後編):剰余価値論
【第15回】全体のまとめ:その後の社会学
【第16回】定期試験
事前・事後学修の内容 【予習】次回の授業資料を確認する.
【復習】指定された条件に合う新聞記事を探して要約・考察し,小レポートとして提出する.また,重要文献の著者名・タイトル・内容(キイワードと要約)を,「ふり返りシート」に記入する.
事前学修の時間:30分/回    事後学修の時間:210分/回

Copyright (c) Mie University