シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2022 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教養教育・教養統合科目・国際理解・現代社会理解 | |
| 受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 |
|
| 授業科目名 | 文化と空間C | |
| ぶんかとくうかんしー | ||
| Culture and Space C | ||
| 授業テーマ | 空間と社会 | |
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | libr-comp-GEOG1213-002
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 分野 | 社会 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象) | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
木曜日 3, 4時限 |
|
| 授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 北川 眞也(人文学部) | |
| KITAGAWA Shinya | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 授業では、ジェンダー、さらにはフェミニズムにかんする文献を購読します。特に、欧米と日本の文献を取り上げます。またフェミニスト地理学についても説明します。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 授業では、文献の講読を通じて、ジェンダー、さらにはフェミニズムの議論や闘争、また地理学的議論が、過去・現在において、どのように形成されているかについての知識を得ることが目的です。 |
| 学修の到達目標 | 到達目標は、ジェンダーさらにはフェミニズムの議論や闘争、また地理学的議論が、過去・現在において、どのように形成されているかを、自らの日常生活・社会との関係で、文章化できるようになることです。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 毎回の事前授業課題50%、毎回の事後授業課題50% |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 |
プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | 特にありません。 |
| 参考書 | 適宜提示します。 |
| オフィスアワー | 木曜日12:00~13:00(事前にメールをください) |
| 受講要件 | 受講人数は40人までです。 |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 | 購読を行うため、毎回の受講生自身のテクスト読解、事前事後のコメントの提出が必須となる。またグループでディスカッションをすることもある。 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | ジェンダー、フェミニズム、セクシュアリティ、地理学 |
|---|---|
| Key Word(s) | gender, feminism, sexuality, geography |
| 学修内容 | 第1回 はじめに 第2回 ジェンダー1 第3回 ジェンダー2 第4回 ジェンダー3 第5回 フェミニズム1 第6回 フェミニズム2 第7回 フェミニズム3 第8回 セクシュアリティ1 第9回 セクシュアリティ2 第10回 セクシュアリティ3 第11回 フェミニスト地理学1 第12回 フェミニスト地理学2 第13回 フェミニスト地理学3 第14回 フェミニスト地理学4 第15回 おわりに |
| 事前・事後学修の内容 | 事前学修については、次週の授業用のテクストや論考を指定または配布するので、予めそれを熟読すること。事前にコメントの提出を求める。事後学修については、授業を振り返り、事前のテクストや論考の理解から、どう変わったか、どう深まったか、また新たな疑問などを中心に、あらためてコメントを提出する。 |
| 事前学修の時間:150分/回 事後学修の時間:90分/回 |