三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2022 年度
開講区分 教養教育・教養統合科目・地域理解・日本理解
受講対象学生 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次
授業科目名 【遠隔】経済学B
【えんかく】けいざいがくびー
Economics B
授業テーマ 暮らしの中の経済
単位数 2 単位
ナンバリングコード
libr-comp-ECON1112-002
開放科目 非開放科目    
分野 社会 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象)
開講学期

後期

開講時間 月曜日 3, 4時限
授業形態

オンライン授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所

担当教員 森 瑞季(非常勤講師)

MORI Mizuki

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 日本の社会福祉政策についての講義をおこないます.
学修の目的 受講者のみなさんは「社会福祉政策」と聞いて何を思い浮かべるでしょうか.どんな人たちが対象だと感じるでしょうか.
確かに社会福祉政策は社会的に弱い立場にある人びとを包摂するためにあるものですが,それはみなさんにとって必ずしも縁遠いものではありません.
人生の折々に発生するさまざまなアクシデントに備えて,他人事ではない社会福祉政策を身に着けておきましょう.
学修の到達目標 ①社会福祉政策について理解する.
②社会福祉政策がどんな人に向けたものか理解する.
③自分がそれを利用するときのことを想像する.
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  • ○共感
  •  主体性
考える力
  •  幅広い教養
  •  専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  • ○心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 期末試験 100%
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

英語を用いた教育

授業改善の工夫 受講者のみなさんに興味を持ってもらえるトピックを毎回取り入れます.
毎回の感想カードに書いてもらった意見を授業に反映させます.
教科書
参考書 椋野美智子,田中耕太郎 (2021)『はじめての社会保障』有斐閣
オフィスアワー 授業前後
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 社会福祉政策、社会的包摂、自分事
Key Word(s) social welfare policy, social inclusion, one's own problem
学修内容 第1回 イントロダクション―社会福祉政策って何―
第2回 生きている以上病気や怪我をする(1)
第3回 生きている以上病気や怪我をする(2)
第4回 健康で文化的な最低限度の生活(1)
第5回 健康で文化的な最低限度の生活(2)
第6回 生きている以上歳を取る(1)
第7回 生きている以上歳を取る(2)
第8回 年金は高齢者のもの?(1)
第9回 年金は高齢者のもの?(2)
第10回 失業するときもある(1)
第11回 失業するときもある(2)
第12回 保険いろいろ(1)
第13回 保険いろいろ(2)
第14回 社会福祉政策の長い歴史の中で
第15回 まとめとおしらせ
第16回 定期試験 
事前・事後学修の内容 授業の前後に新聞やニュースをたくさん読むようにしてください.
また,家族や友人,話せる人と,授業の内容について議論をおこなってください.
自分とは違う立場,違う意見の人と話をすることによって「こういう見方もあるのだな」と思えますし,一方的な考えに偏ることを防ぐことができます.
事前学修の時間:120分/回    事後学修の時間:120分/回

Copyright (c) Mie University