三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2022 年度
開講区分 人文学部文化学科
受講対象学生 2012年度以降入学生用(文化)
学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次
選択・必修
授業科目名 文学概論E
ぶんがくがいろん いー
Introduction to Literature E
単位数 2 単位
ナンバリングコード
開放科目 非開放科目    
開講学期

前期

開講時間 火曜日 3, 4時限
授業形態

対面授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所

担当教員 亀田 夕佳(人文学部)

KAMEDA, Yuka

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 『源氏物語』桐壺巻の精読を行う。古典文学を読解する方法および読解するための基礎的事項について、さまざまな視点から講義を行う。
学修の目的 作品を原文に即して理解し、古典文学を読むために必要な基礎力や方法を身につける。
古代物語が持つ特異性と現代文学に通じる普遍性を学ぶ。
学修の到達目標 先学が培った「読み」の歴史をふまえ、自らの「読み」を切り拓くために必要な基礎力を身につける。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○人文科学の諸分野の専門的知識と豊かな教養を身につけている。
 変動激しい現代社会について、専門的知識に基づいて論理的に考え、総合的に判断できる。
○人文科学諸分野の成果に基づき、世界各地域の固有の文化に関して、広い視野から探求できる。
 変動激しい現代社会に対する理解を基盤として、国際感覚に基づいて行動できる。
○自ら学んだ知を、口頭表現や文章表現によって的確に発信することができる。
 国際社会と地域社会の発展に貢献できる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 授業中の課題30%、期末課題70パーセント(合計が60%以上で合格)。
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

Moodleを活用する授業
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫 授業中の課題の提出状況に応じて、学生の理解度を確認し、授業にフィードバックする。
教科書
参考書 鈴木日出男『源氏物語虚構論』(東京大学出版会、2003年2月)、
奈良県立万葉文化館編『大和の古代文化』(新典社、2021年11月)、
武井和人編著『校本 式子内親王集』(新典社、2021年10月)
高梨素子著『後水尾院時代の和歌』(新典社、2021年10月)、
新天理図書館善本叢書『池田本源氏物語』(八木書店)
藪葉子著『『源氏物語』引歌の生成』(笠間書院、2017年4月)
片桐洋一著『平安文学の本文は動く』(和泉書院、2015年6月)
本間洋一『日本漢文学文藪』(和泉書院、2020年12月)
藤井由紀子『異貌の『源氏物語』』(武蔵野書院、2021年5月)
中野方子『三稜の玻璃』(武蔵野書院、2021年3月)
中野幸一著『物語文学の諸相と展開』(勉誠出版、2021年3月)
小町谷照彦著『小町谷照彦セレクション 2拾遺和歌集と歌ことば表現』(花鳥社、2021年5月)
林淳・細井浩志・赤澤春彦・梅田千尋・小池淳一編『新陰陽道叢書』1~5巻(名著出版)
オフィスアワー 木曜日の昼休み。長い時間が必要な場合は、事前にメール等で相談して下さい。
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目 日本文学演習C・D
その他

授業計画

MoodleのコースURL https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=13418
キーワード 物語文学、中古文学(平安文学)、源氏物語
Key Word(s) Narrative Literature, Classical Japanese Literature(Heian Literature), The Tale of Genji(Genji Monogatari)
学修内容 第1回 イントロダクション
第2回 桐壺(一)(二)
第3回 桐壺(三)(四)
第4回 桐壺(五)
第5回 桐壺(六)
第6回 桐壺(七)
第7回 桐壺(八)
第8回 桐壺(九)
第9回 桐壺(一〇)
第10回 桐壺(一一)
第11回 桐壺(一二)
第12回 桐壺(一三)(一四)
第13回 桐壺(一五)
第14回 桐壺(一六)(一七)
第15回 桐壺(一八)
事前・事後学修の内容 事前学修:予習として岩波文庫『源氏物語』の該当作品箇所を読み、わからない語句等を調べておく(初回は「解説」)。
事後学修:授業で学んだ読解のポイントについて、自分の理解をまとめる。授業中に示した参考文献を確認する。
講義の内容に関して、適宜ミニレポートを課します。
事前学修の時間:120分/回    事後学修の時間:120分/回

Copyright (c) Mie University