シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2022 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教養教育・教養統合科目・地域理解・日本理解 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 |
|
授業科目名 | 医学医療D | |
いがくいりょうでぃー | ||
Medical Science and Care D | ||
授業テーマ | 暮らしと看護 | |
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | libr-comp-MEDN1112-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
分野 | 自然 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象) | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
木曜日 9, 10時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 検討中 | |
担当教員 | 磯和 勅子(医学部), 林 智子(医学部), 安積 陽子(医学部), 福録 恵子(医学部), 井村 香積(医学部), 大林 陽子(医学部), 坂口 美和(医学部), 平松 万由子(医学部), 宮田 千春(医学部), 水谷 真由美(医学部), 玉木 朋子(医学部), 種田 ゆかり(医学部), 田村 裕子(医学部), 小川 将太(医学部), 松田 未来子(医学部), ○桝屋 正浩(医学部) | |
ISOWA, Tokiko, HAYASHI, Tomoko, ASAKA, Yoko, FUKUROKU, Keiko, IMURA, Kasumi, OBAYASHI, Yoko, SAKAGUCHI, Miwa, HIRAMATSU, Mayuko, MIYATA, Chiharu, MIZUTANI, Mayumi, TAMAKI, Tomoko, TANEDA, Yukari, TAMURA, Yuko, OGAWA, Shota, MATSUDA, Mikiko, MASUYA Masahiro | ||
実務経験のある教員 | 【教員名&実務経験】磯和勅子、林 智子、福録恵子、井村香積、坂口美和、平松万由子、宮田千春、玉木 朋子、種田ゆかり、田村裕子、松田未来子は看護師として、安積陽子、大林陽子は助産師として、水谷真由美、小川将太は保健師として、医療機関および行政機関などで看護職業務に従事した実務経験がある。 【講義内容との関連性】各教員が体験した様々な実務経験を活かして、暮らしの中での健康問題に焦点をあてた講義を行う。 |
|
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 日常生活で起こりやすい身近な健康課題についてのオムニバス方式の授業 |
---|---|
学修の目的 | 日常生活で起こりやすい身近な健康課題についての理解を促し、具体的な対処方法と予防的観点からの「健康的な生活の過ごし方」について考える力を育てる。 |
学修の到達目標 | 1)生活の中にある身近な健康課題について再確認し、その対処方法や予防方法のあり方について理解する。 2)各健康課題の視点から自分の生活をみつめ直し、発生要因や具体的な対処方法について考える。 3)身近な健康課題の予防に向け、生活習慣を改善する具体的方策について考える。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 2/3以上の出席を条件に、各回ごとのレポート(100%)で評価する(60%以上で合格とする)。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 授業の際に資料を配付する。 |
参考書 | 授業の際に資料を配付する。 |
オフィスアワー | この科目はオムニバス形式です。 各授業内容に関する問い合わせは授業を担当した教員にお願いします。 問合せ先がわからない場合は、授業実施責任者へ連絡してください。 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 |
1. 毎回の授業の中で担当教員から「課題」が提示されます。指定の用紙(振り返り用紙)を配付しますので、それに記入して授業終了時に提出してください。後日の提出は受け付けません。 2. 成績評価は授業への3分の2以上の出席を条件に、毎回の授業終了時に提出する「振り返り用紙」の内容を評価対象として行います。担当教員が提出された「振り返り用紙」の内容を読み、それぞれ10段階で評価します。欠席等により「振り返り用紙」を未提出の回は0点となります。最終評価として15回の授業の平均点を算出し、それが10段階の成績評価となります。 3. 筆記試験は行いませんので、毎回の「課題」への取り組みが重要になります。各授業での学びはあなた自身のものです。あなた自身で書いてください。代筆は不正行為です。 4. 指定の用紙には氏名・学籍番号を記入し、学籍番号についてはマーク欄も塗りつぶしてください。学籍番号を機械で読み取りますので、マークのない用紙は採点ができません。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 暮らし、健康、看護 |
---|---|
Key Word(s) | life, health, nursing |
学修内容 | 1. 水谷真由美 異文化の人々の生活と健康 2. 井村香積 人間関係 3. 小川翔太 ライフステージに応じた健康診査 4. 福録恵子 骨の健康学 5. 林 智子 相手の立場になって考える 6. 大林陽子 出産と産後の女性のストレス 7. 田村裕子 「心」の世界を考える 8. 平松万由子 老年期におけるこころとからだの変化と健康 9. 宮田千春 組織とリーダーシップ 10. 安積陽子 リプロダクティブヘルス 11. 種田ゆかり リンパとむくみ 12. 坂口美和 いのちについて考える 13. 磯和勅子 超高齢社会における防災対策 災害看護の視点から 14. 松田未来子 職場での学び 15. 玉木明子 高齢社会における死を否定しない考え方 (*授業担当者と内容、順序を変更することがある) |
事前・事後学修の内容 | 事前学修:毎回の学習内容に沿って、新聞やニュースなどで現代社会における問題や動向を調べる。 事後学修:授業中にレポート課題として出されたテーマについて、授業資料を読み直し、事前学修で得た情報も加味して考察する。 |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |