シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2022 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部文化学科 | |
受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 美術理論・美術史演習A | |
びじゅつりろん・びじゅつしえんしゅうえー | ||
Seminar A in Art History | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | humn-cult2100-338
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
火曜日 7, 8時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 毛利 伊知郎(非常勤講師) | |
MORI,Ichiro ,part-time lecturer | ||
mori2222@hotmail.co.jp | ||
実務経験のある教員 | 三重県立美術館で30年以上、学芸員として日本美術作品の研究・収集・保存・展示に携わりました。また同館館長も務め、美術館の運営管理も行っています。その実務経験がこの授業には反映されています。 | |
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 明治時代の文学者、思想家、美術家たちによる芸術論・美術批評を、発表者を決めて講読していく。取り上げるテキストは岡倉天心、夏目漱石、森鷗外らの予定。 講読を通じて、美術作品評価のありかた、美術についての様々な思想、さには制作の背景などについて考察する。 授業では随時スライドなどによって関連する作品を紹介する。なお、講読するテキストはコピーかPDFを配布する。 |
---|---|
学修の目的 | 造形作品に対する様々な見方、作品の背景について理解を深める。 造形作品を通じて日本の文化に対する理解を深める。 |
学修の到達目標 | 造形作品に対する自身の接し方を確立し、第三者に説明することができる。 造形作品を通じて日本の文化の特質について論述することができる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 発表および関心・積極性60%、レポート40%。 |
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 | |
授業改善の工夫 | 視覚資料や展覧会見学等により、実作品に対する受講生の興味を高め、理解を深める。 |
教科書 | なし |
参考書 | 学期開始時に参考文献一覧を配布する予定。 |
オフィスアワー | 授業終了時など適宜。担当窓口教員は藤田伸也(教養教育2号館2階) |
受講要件 | 美術、文化等に関心を有する者 |
予め履修が望ましい科目 | 美術理論や美術史の科目 |
発展科目 | 美術理論・美術史演習B |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 日本近代美術、明治時代、美術批評・思想 |
---|---|
Key Word(s) | Modern Art of Japan, Meiji Period,Art Critic |
学修内容 | 第 1回 ガイダンス 第 2回 テキスト講読の手引き 第 3回 テキスト講読 1 岡倉天心関係 第 4回 テキスト講読 2 岡倉天心関係 第 5回 テキスト講読 3 岡倉天心関係 第 6回 テキスト講読 4 フェノロサ関係 第 7回 テキスト講読 5 フェノロサ関係 第 8回 テキスト講読 6 夏目漱石関係 第 9回 テキスト講読 7 夏目漱石関係 第10回 テキスト講読 8 夏目漱石関係 第11回 テキスト講読 9 夏目漱石関係 第12回 テキスト講読 10 森鷗外関係 第13回 テキスト講読 11 森鷗外関係 第14回 テキスト講読 12 森鷗外関係 第15回 まとめ |
事前・事後学修の内容 | 発表者は担当するテキストの筆者と作品について、大学や公共の図書館等を利用し、可能な限り多様な文献図書を調べる必要がある。ネット上の画像や作品情報等は役に立つが、発表資料として利用する際には慎重を要する。 また他者の発表についてもコメントできるように、辞典・図録等で基礎知識を予習しておくこと。語句の読みや意味は質問されても答えられるようにしておく。授業中に言及する作品や美術家については参考図書で調べておくこと。 |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |