三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2022 年度
開講区分 工学研究科(博士前期課程)分子素材工学専攻
領域 主領域 : F; 副領域 : B
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次
選択・必修 選択
授業科目名 分子素材工学特論
ぶんしそざいこうがくとくろん
Advances in Chemistry for Materials
単位数 1 単位
ナンバリングコード
EN-PHCH-5
開放科目 非開放科目    
開講学期

後期集中

開講時間
授業形態

対面授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所

担当教員 小峰 重樹(非常勤講師:(株)デンソー)

KOMINE, Shigeki

実務経験のある教員

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 環境問題、再生可能エネルギー、蓄電池に関する講義により基礎的な専門知識を学習する。PBLにより関連事項に関するより深い考察および産学連携、地域連携また研究開発の意義について学習する

In this lecture, the basis expertise of environmental matters, renewable energy, and rechargeable energy will be explained. The significance of academic-industrial alliance, regional alliance and R&D in corporate practice will be learned by PBL.
学修の目的 現代社会の諸問題に対する興味・関心を持ち、工学的な視点から課題に取り組み、協議をすることができる。産学連携、地域連携、企業活動における研究開発の意義を学ぶ。

After this lecture, attendees will have an interest in the problems of modern society and become capable to address and discuss them based on engineering thinking. Attendees will understand the significance of academic-industrial alliance, regional alliance, and R&D in corporate practice.
学修の到達目標 環境問題、蓄電池について基礎的な知識を習得する。社会課題の解決に果たす工学の役割、企業活動における研究開発の位置づけに関心を持ち、これらの課題について、短い口頭発表や討論が出来る

Attendees are expected to understand the basic expertise of environmental matters and rechargeable batteries. Attendees are expected to have the role of engineering and position of R&D in corporate practice and be capable to discuss these problems.
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

○ JABEE 関連項目
成績評価方法と基準 授業中の課題およびレポートにより成績を評価する。到達目標に対する到達度を基準とする。

Grading is based on the evaluation of a short test and/or submitted reports taking into consideration the extent to which they could achieve the goals described in the Achievements.
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

問題自己設定型PBL

特色ある教育

英語を用いた教育

授業改善の工夫
教科書
参考書 下記を参考に研究開発活動そのものへの関心を深めておけると良い
1.科学研究の歴史、現状に関する書籍・Web記事(世界の技術を支配するベル研究所の興亡:ジョン・ガートナー、科学者が消える:岩本宣明など)
2. 未来予測やシナリオプランニングに関する書籍・Web記事(未来学者が教える予測の技術:エイミー・ウェブなど)
オフィスアワー
受講要件
予め履修が望ましい科目
発展科目
その他 英語対応授業である。

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 蓄電池、エネルギー・環境問題、産学連携、地域連携
Key Word(s) Rechargeable batteries, Energy and environmental matter, academic-industrial alliance, regional alliance
学修内容 1.地球環境問題と再生可能エネルギー
2.蓄電池の役割と蓄電池に関わる産業
3.産学連携・地域連携の意義と課題
4.産学連携・地域連携の実例
5.研究開発の意義と課題
6.未来に備える研究開発
以上を2日間に分けて行う。

1. Environmental matter and renewable energy
2. Rechargeable batteries and battery industry
3. Significance and problem of academic-industrial/regional alliance
4. Example of academic-industrial/regional alliance
5. Significance and problem of R&D activity
6. What is better R&D activity for future
The above contents will be covered during two lecture days.
事前・事後学修の内容
事前学修の時間:120分/回    事後学修の時間:780分/回

Copyright (c) Mie University