シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2022 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文社会科学研究科(修士課程)社会科学専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 経営管理論特講 | |
| けいえいかんりろんとっこう | ||
| Business Management | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | ||
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 岩田 一哲 | |
| Ittetsu Iwata | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | 受講希望者は必ず第1回オリエンテーションの内容(Moodle内に用意します)を理解した上で、受講を決定すること。 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | この授業は、経営管理論に関連する重要なトピックについて検討します。具体的な内容は、受講生の興味等を勘案して決定します。経営管理論は、大規模組織における組織の管理方法を中心に検討されている学問体系です。したがって、受講生各自の研究テーマにおいて、大規模組織と関係が深い内容を検討する場合は、特に有効となるでしょう。 |
|---|---|
| 学修の目的 | 経営管理論のトピックを検討しながら、受講生の修士論文のテーマに該当する人々の行動や管理の方法を把握します。また、経営管理の方法を受講生の修士論文のテーマに関連する内容に応用可能な場合、その内容について自ら検討できることが、学修の目的となります。 |
| 学修の到達目標 | 経営管理のトピックについて、受講生自らの研究テーマに沿って考えることができ、また、その解決策を自分で見つけ出すことが、学修の到達目標となります。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 発表の内容ならびに、質疑応答の内容で評価します。 |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 |
地域理解・地域交流の要素を加えた授業 キャリア教育の要素を加えた授業 |
| 授業改善の工夫 | 経営管理に関連する研究は、アンケート調査、インタビュー調査などの多数の方法で検討されています。受講生各自の研究スタイルを加味しながら、より有用な資料を提示したいと思います。 |
| 教科書 | 塩次喜代明・小林敏男・高橋 伸夫『新版 経営管理』有斐閣,2009年。 |
| 参考書 | 経営学検定試験協議会・経営能力開発センター編『経営学検定試験公式テキスト② マネジメント』(第3版) 中央経済社,2015年。 |
| オフィスアワー | 月曜日12:00~13:00 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | 経営学に関連する科目を受講している方が望ましいです。 |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=13180 |
|---|
| キーワード | 管理、組織デザイン、経営戦略、リーダーシップ、企業文化 |
|---|---|
| Key Word(s) | Management,Organizational Design,Business Strategy,Leadership,Corporate Culture |
| 学修内容 | 以下の内容の授業を行います。 第1回:オリエンテーション 第2回~第13回:教科書の各トピックの内容の発表 第14回・第15回:受講生の研究テーマと経営管理論との関係についての発表 |
| 事前・事後学修の内容 | この授業は、受講生の発表が主な内容となります。したがって、事前学修は発表レジュメの作成になります。レジュメ作成に至る過程で、文献調査やプレゼン資料の作成等の能力が身につくでしょう。事後学修は、発表時に私や他の受講生から提示された質問について、その内容を把握し応答する過程でなされます。うまく答えられなかった項目等をもう一度検討しなおすことで、さらなる気づきが得られるでしょう。 |
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |