シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2022 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 工学部電気電子工学科/総合工学科電気電子工学コース ・専門教育 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 2年次 |
|
選択・必修 | 必修 |
|
授業科目名 | 電気計測 | |
でんきけいそく | ||
Electrical Measurements | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | EN-ELEC-2
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
金曜日 1, 2時限 |
|
授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 永井 滋一(工学部総合工学科電気電子工学コース) | |
NAGAI, Shigekazu | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 近年のデバイスには,力学,光,磁気などを検出するための様々なセンサーが用いられており,電圧,電流などに変換することで様々な情報を取得している。本講義では,電気電子計測の基礎的な知識・技術を学び,計測データの正しい取り扱い,各種センサの特性,および実際の測定器の原理を習得する。 |
---|---|
学修の目的 | 電気電子計測の基礎となる電気現象を理解し,正しい計測方法と測定データの取り扱いの習得を目的とする。 |
学修の到達目標 | 以下の知識を習得することが本講義の到達目標である。 ①電気的手段によって測定する物理量を正確に測定する知識を習得する。 ②測定値を統計的に正しく評価できる。 ③各種計測器の動作原理,ならびに測定限界を理解している。 講義および課題により,学修教育目標「多面的な思考能力と素養」,「基礎知識と専門知識」に関する能力を向上させる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 以下の方式で配点を行い,総合60%以上を合格とする。 中間試験,定期試験:80%,演習:20%(70%以上出席した物を単位授与の対象者とする。) |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 電気・電子計測工学(吉澤昌純 編著,コロナ社) |
参考書 | 新しい電気・電子計測(大浦宣徳,関根松夫,オーム社) デジタル時代の電気電子計測基礎(松本佳宣,コロナ社) 製品事例から学ぶ現代の電気電子計測(藤田吾郎,コロナ社) |
オフィスアワー | オフィスアワー:毎週金曜日13:00~15:00 連絡方法:nagai@elec.mie-u.ac.jpに訪問予定を尋ねてください。 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | 基礎電気回路論Ⅰ・Ⅱ,基礎物理学Ⅱ |
発展科目 | 電気計測実験,電気電子実験Ⅰ,電気電子実験Ⅱ |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 計測, 誤差, SI単位 |
---|---|
Key Word(s) | Measurements, Error, SI units |
学修内容 | 第1回 計測と測定:SI単位系,電気標準, 第2回 計測と測定:測定の分類,測定値の統計処理(演習) 第3回 センサ:光センサ,温度センサ, etc. 第4回 計測器:テスタ,オシロスコープ 第5回 電圧・電流・電力の測定(演習) 第6回 回路素子定数の測定:抵抗の測定,インピーダンスの測定 第7回 磁気量の測定 第8回 中間試験 第9回 高周波計測 第10回 雑音源と信号 第11回 信号の伝送,オペアンプ 第12回 信号の変換と雑音対策 第13回 微小電圧・電流の測定,高電圧計測 第14回 ディジタル計測 第15回 周波数解析,雑音処理 第16回 期末試験 |
事前・事後学修の内容 | 予習として,教科書の授業部分を読んで,学修内容と疑問点を把握しておく。 教科書の章末問題を復習として解いておくこと。 |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |