シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2022 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)建築学専攻 | |
領域 | 主領域 : G; 副領域 : G | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 建築構造計画学特論 | |
けんちくこうぞうけいかくがくとくろん | ||
Advanced Structural Design of Buildings | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | EN-ARCH-5
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
水曜日 5, 6時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 建築棟2階会議室 | |
担当教員 | ◯前野 将輝(非常勤講師) | |
◯MAENO, Masaki | ||
実務経験のある教員 | 前野 将輝 構造設計1級建築士として、主として建築構造計画、構造設計の実務に携わっている。本講義においては、伝統的構法木造建築物の限界耐力設計事例を基に、実務を踏まえた建築物の構造計画について指導と解説を行う。 |
|
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 本特論では、実務における構造計画・構造設計を実際を知り、特に限界耐力設計法についての基礎的な知識とそれを用いた構造設計手法を修得することを目的としている。 従来の設計法では建築することが難しいとされる我が国の伝統的構法木造建築物に焦点を当てて、その構造的特徴から構造計画の重要性を理解し、限界耐力設計法を適用することで、実際に設計が可能となるプロセスを修得する。耐震設計法を理解し建築構造についての高度な知識や技術を講述する科目である。(建築構造の計画、設計、工事監理に関するインターンシップに必要である。) |
---|---|
学修の目的 | ・実務における建築構造計画の基礎的な知識を得る。 ・限界耐力設計法についての基礎的な知識とそれを用いた構造設計手法を修得する。 ・手計算による地震応答解析(近似応答解析)手法の基礎を学ぶ。 |
学修の到達目標 | ・実務における構造計画・耐震設計手法について理解する。 ・構造設計における限界耐力設計法について理解する。 ・従来の設計法では建築することが難しいとされる伝統的構法木造建築物の耐震設計法を理解する。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 課題と出席により成績を評価する。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 資料を配布する。 |
参考書 | 伝統的構法のための木造耐震設計法(伝統的構法木造建築物設計マニュアル編集委員会、学芸出版社) 伝統構法を活かす木造耐震設計マニュアル(木造軸組構法建物の耐震設計マニュアル編集委員会、学芸出版社) 新・地震動のスペクトル解析入門(大崎順彦、鹿島出版会) 最新 耐震構造解析第二版(柴田明徳、森北出版) |
オフィスアワー | 連絡窓口:前野将輝(メールにて対応する) |
受講要件 | 特になし |
予め履修が望ましい科目 | 建築構造解析学特論 |
発展科目 | 建築構造解析学演習 |
その他 | この科目はインターンシップ関連科目である。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 建築構造、構造計画、耐震設計、限界耐力計算 |
---|---|
Key Word(s) | Architectural structure, Structural planning, Earthquake‐resistant design, Limit strength calculation |
学修内容 | 講義は、我が国の伝統的構法木造建築物における限界耐力設計法を中心に、下記の内容で進められる。 1. ガイダンス、建築と構造計画 2. 建築構造設計法概説 3. 伝統的構法木造建築物の実大実験による力学特性 4. 構造計画・設計・計算と限界耐力設計法概説 5. 伝統的構法を活かす木造耐震設計法概説 6. 限界耐力設計法における荷重の考え方 7. 伝統的木造建築物の構造計画 8. 伝統的木造建築物の耐震性能クライテリアの設定と設計の留意点 9. 伝統的構法木造建築物における限界耐力設計法(復元力特性の評価) 10. 伝統的構法木造建築物における限界耐力設計法(増分解析法と必要性能スペクトル) 11. 伝統的構法木造建築物における限界耐力設計法(詳細計算と等価な一質点系への縮約) 12. 限界耐力設計法を用いた構造計画・設計の実践(1)(平家建の伝統的構法木造建築物) 13. 課題(1)(平家建の伝統的構法木造建築物) 14. 限界耐力設計法を用いた構造計画・設計の実践(2)(2階建の伝統的構法木造建築物) 15. 課題(2)(2階建の伝統的構法木造建築物) |
事前・事後学修の内容 | 学修内容に示すとおり。主要な課題に対してレポートを作成して、報告する。 |
事前学修の時間: 事後学修の時間: |