三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2022 年度
開講区分 医学部医学科 ・臨床実習
受講対象学生 学部(学士課程) : 4年次, 5年次, 6年次
医学部・医学科
精神科
選択・必修 必修
授業科目名 精神神経科学
せいしんしんけいかがく
Psychiatry
単位数 単位
ナンバリングコード
medc-medc-PSYC-3601-001
開放科目 非開放科目    
開講学期

スケジュール表による

クリニカルクラークシップ概要に記載される精神科の週間スケジュールと臨床実習表に記載の年間スケジュールを参照する。

開講時間 月曜日 1, 2, 3, 4時限; 火曜日 1, 2, 3, 4時限; 水曜日 1, 2, 3, 4時限; 木曜日 1, 2, 3, 4時限; 金曜日 1, 2, 3, 4時限
実習科での業務スケジュールにより変更されることがある。
授業形態

対面授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所 三重大学医学部附属病院・精神科外来・第一診察室、基礎研究棟2F・神経感覚医学セミナー室、三重大学医学部附属病院・精神科5F南病棟・集団療法室

担当教員 松本龍介

Ryusuke Matsumoto

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 ・精神神経科領域の疾患の経験を中心に、チーム医療の一員として、精神科科領域疾患の病態を解釈し、問題解決のための学習方法と症例記述能力を身につけ、回診やカンファへの参加を通じて、精神科領域における診療態度や技能の修得を目的とする診療参加型臨床実習(実習期間2週間)である。
・精神科(2週間)の実習合格をもって、臨床科目:精神科の単位を認定する。
学修の目的 まず基本的な精神症状の評価の仕方、面接法を学ぶ。精神科以外の一般診療科においても診療機会が多い精神障害に対する診断と治療の初期対応ができるようになることを目指す。精神症状をもつ患者の診療を行う上での、方法と倫理の必須項目を列挙できる。精神症状・精神障害の初期症状と、どのような場合に専門医へのコンサルテーションが必要か判断できる。
学修の到達目標 精神疾患に対して、児童・思春期から老年期のライフステージに応じた病態生理、診断、治療を理解し、良好な患者と医師の信頼関係に基づいた全人的医療を学ぶ。
診断と検査の基本としては、①患者-医師の良好な信頼関係に基づく精神科面接の基本を説明できる。②精神科診断法を説明できる。③精神科医療の法と倫理に関する必須項目(精神保健及び精神障害者福祉に関する法律、心神喪失者等医療観察法、インフォームド・コンセント)を説明できる。④コンサルテーション・リエゾン精神医学を説明できる。⑤心理学的検査法の種類と概要を説明できる。
症候についての学習目標としては、①不安・躁うつをきたす精神障害を列挙し、その鑑別診断を説明できる。②意識障害、不眠、幻覚・妄想をきたす精神障害を列挙し、その鑑別診断を説明できる。③ストレスなどの心理社会的要因が症候に密接に関与している代表的な疾患を列挙し、その鑑別診断を説明できる。
具体的な疾患・障害について、①症状精神病、②認知症、③薬物使用に関連する精神障害やアルコール、ギャンブル等への依存症、④統合失調症、⑤うつ病、⑥双極性障害(躁うつ病)、⑦不安障害群と心的外傷及びストレス因関連障害群、⑧身体症状症及び関連症群、食行動障害及び摂食障害群、⑩パーソナリティ障害群、⑪知的能力障害群と自閉症スペクトラム障害、⑫注意欠如・多動障害と運動障害群を概説できる。
医学教育モデル・コア・カリキュラムに定められる以下の項目が学習の到達目標となる。D-15:D-15-G、D-15-(1)、D-15-(1)-1)~5)、D-15-(2)、D-15-(2)-1)~2)、D-15-(3)、D-15-(3)-1)~17)、E-6:E-6-G、E-6-X、E-6-1)~7)
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○「態度」・豊かな人間性と高い倫理観を持って行動できる。
○「態度」・科学的根拠に基づいて考え、判断することができる。
○「態度」・地域医療の実践に必要な使命感と責任感を有している。
○「態度」・生涯を通して自らを高めていく態度と医科学の進歩を追求する研究心を持っている。
○「技能」・患者の身体的、ならびに社会心理的状況を科学的、統合的に評価し、全人的医療を実践できる。
 「技能」・医学・医療の国際化に対応できる「語学力」「自己表現力」「多文化理解力」を有している。
○「技能」・医療チームで必要な「コミュニケーション力」「リーダーシップ」「協調性」を理解し、多職種連携によるチーム医療に参加することができる。
○「知識」・医療実践に必要な医学・医療の知識を修得している。
○「知識」・社会人と医療人に求められる豊かな知識と教養を有している。
○「知識」・地域と国際社会で求められる保健・医療・福祉を理解している。

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  • ○リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  • ○心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 日常点(評価表)+レポートによる評価(病態・診断の理解、症例の考察)+試験 によって評価する(計:100点)。合格基準は60点。不合格時には後日の実習予備日(長期休暇)において追加実習(外来、レポート提出)を行う。無断欠席・早退は実習評価の10%減点になる。
授業の方法 実習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

グループ学習の要素を加えた授業
キャリア教育の要素を加えた授業
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

授業改善の工夫 実習後の学生からのフィードバックの活用
教科書 現代臨床精神医学 改訂第12版 (金原出版株式会社):一人の著者による統一的な記載と内容も推敲が重ねられており、精神医学の理解に有用。
標準精神医学(医学書院):記述が分かり易く、精神医学を興味深く理解できる。
Text 精神医学(南山堂):二色刷(一部カラー)で見やすく、必要な要点がまとめられている。
参考書 カプラン臨床精神医学テキスト DSM-5診断基準の臨床への展開 第3版(MEDSI)
DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル(医学書院)
オフィスアワー 毎週月曜ー金曜日 9:00-17:00  附属病院5階南病棟スタッフステーション 松本龍介
不在時は精神科医師、医局または医療事務補佐員を通じて連絡
学内メールを活用すること。
受講要件 4年次に実施される、CATO(医療系大学間共用試験実施評価機構)によるCBT(Computer based test)、OSCE(客観的臨床能力試験)に合格していること。
予め履修が望ましい科目 医学科1年から4年次までに履修、合格が求められている全科目。
発展科目
その他 公開されている学習予定表等で事前学習することが望ましい。また前の学習班より引継ぎを受けることが望ましい。

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 症状精神病、認知症、アルコール依存症、統合失調症、うつ病、双極性障害(躁うつ病)、不安障害、心的外傷及びストレス因関連障害群、身体症状症、食行動障害及び摂食障害群、パーソナリティ障害群、知的能力障害群、自閉症スペクトラム障害、注意欠如・多動障害
Key Word(s) Symptomatic Psychosis、Dementia、Alcohol Dependence、Schizophrenia、Depression、Bipolar Disorder (BPD)、Anxiety Disorder, Post-traumatic Stress Disorder (PTSD), Somatoform Disorder, Eating Disorder, Personality Disorder, Mental Retardation, Autism Spectrum Disorder (ASD), Attention-Deficit Hyperactivity Disorder (ADHD)
学修内容 診療参加型臨床実習
・ 実習初日:精神科外来第1診察室にて午前9時00分までに集合(時間厳守)。5階南病棟に移動し、実習予定表の配布と実習全般のオリエンテーションおよび症例の割り当てを行う。午後はデイケアのオリエンテーション講義などを行う。
 実習2日目以降:精神科外来・デイケア・病棟での実習を行う。午前9時から新患外来と午前9時30分からのデイケアに交代で参加。毎週火曜日の午後2時からは病棟・外来新患紹介に全員参加。病棟実習では担当患者の診察やレポート作成などを行う。適宜各教官からの講義がある(以上は必須)。
 大学実習では初診外来参加と病棟患者様の担当を基本に、面談法、診断・治療の学習に力点を置き、精神障害の診断・治療、リエゾンコンサルテーション精神医学の習得を目的とする。
 実習最後日に、総括と試験を実施する。
事前・事後学修の内容 事前学習: 医学教育モデル・コア・カリキュラムの該当する到達目標(精神科領域)について事前に参照し、理解の不足しているところについては、精神科講義資料で学習しておくこと。
事後学習: 医学教育モデル・コア・カリキュラムの該当する到達目標(精神科領域)のうち理解が不十分な項目や実習で経験した症例についてアウトカムや課題を整理し、教科書や文献、医学中央誌、PubMedなどEBMに基づいた復習により問題解決レベルの知識を統合定着させる。
事前学修の時間:60分/回    事後学修の時間:60分/回

Copyright (c) Mie University