シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2022 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 医学部医学科 ・生体防御の分子基盤 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 2年次 |
|
選択・必修 | 必修 |
|
授業科目名 | 薬理学 | |
やくりがく | ||
pharmacology | ||
単位数 | 「生体防御の分子基盤」として8 単位 | |
ナンバリングコード | medc-medc-PHAM-2201-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期後半 |
|
開講時間 |
火曜日 1, 2, 3, 4時限; 金曜日 1, 2, 3, 4時限 2月16日(木)1~4限にも講義があります |
|
授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 臨床第2講義室 | |
担当教員 | 西村有平(教授)、島田康人(講師)、白水崇(助教)、萩原正敏(京都大学 教授)、吉栖正典(奈良県立医科大学 教授)、柳田俊彦(宮崎大学 教授)、茂木正樹(愛媛大学 教授)、稲垣昌樹(客員教授) | |
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | moodleにて連絡いたします * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 疾患治療薬の作用機序や体内動態など、薬理学の基本的重要事項を、講義や実習などを介して学習する。 |
---|---|
学修の目的 | ヒトの疾患を治療するために様々な薬物が利用されている。薬理学の学習目的は、これらの薬物の体内動態や作用機序を理解し、適切に利用するための知的基盤を形成すると同時に、薬物が開発される経緯や、解決すべき課題などについて、科学的思考力を養成する事である。 |
学修の到達目標 | 医学教育モデル・コア・カリキュラムに定められる以下の項目が学習到達目標となる A 医師として求められる基本的な資質・能力 A-2 医学知識と問題対応能力 A-2-1) 課題探求・解決能力 A-2-2) 学修の在り方 A-4 コミュニケ-ション能力 A-4-1) コミュニケーション A-4-2) 患者と医師の関係 A-8 科学的探究 A-8-1) 医学研究への志向の涵養 A-9 生涯にわたって共に学ぶ姿勢 A-9-1) 生涯学習への準備 C 医学一般 C-2 個体の構成と機能 C-2-3) 個体の調節機能とホメオスタシス C-2-5) 生体物質の代謝 C-3 個体の反応 C-3-3) 生体と薬物 C-4 病因と病態 C-4-1) 遺伝的多様性と疾患 C-5 人の行動と心理 C-5-6) 個人差 E 全身に及ぶ生理的変化、病態、診断、治療 E-1 遺伝医療・ゲノム医療 E-1-1) 遺伝医療・ゲノム医療と情報の特性 F 診療の基本 F-2 基本的診療知識 F-2-8) 薬物治療の基本原理 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 出席などの学習態度 10% レポート 20% 期末試験 70% |
授業の方法 | 講義 実習 |
授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) プロジェクト型PBL 反転授業 プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 eポートフォリオを活用する授業 キャリア教育の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) 教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業 |
授業改善の工夫 | 学生からのフィードバックを基盤として、授業の改善を行う。 |
教科書 | |
参考書 | NEW薬理学 南江堂 ラング・デール薬理学 丸善出版 イラストレイテッド薬理学 丸善出版 ベッドサイドの薬理学 丸善出版 新しい薬理学 西村書店 FLASH薬理学 羊土社 エース薬理学 南山堂 カッツング薬理学エッセンシャル<原書12版> 丸善出版 |
オフィスアワー | 月〜金曜日 15-16時 総合研究棟I 4階 統合薬理学分野 pharmaco@med.mie-u.ac.jp 電話:059-231-5411 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 受容体、アゴニスト、アンタゴニスト、シグナル伝達、エンドポイント、ADME |
---|---|
Key Word(s) | |
学修内容 | 1) 薬理学の基礎 2) 自律神経作用薬 3) 中枢神経作用薬 4) 心血管系作用薬 5) 呼吸器系作用薬 6) 消化器系作用薬 7) 腎・泌尿器系作用薬 8) 生殖器系作用薬 9) 内分泌・代謝作用薬 10) 炎症・免疫系作用薬 11) 化学療法薬 12) 臨床薬理学 13) 創薬科学 |
事前・事後学修の内容 | シラバス掲載の参考書やmoodle掲載の資料を参照して学修する。 |
事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:60分/回 |