三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2022 年度
開講区分 教育学部・教科及び教科の指導法に関する科目(A類)・数学
科目名 代数学
だいすうがく
Algebra
受講対象学生 教育学部

学部(学士課程) : 3年次, 4年次
期生
卒業要件の種別 選択必修
授業科目名 代数学要論I
だいすうがくようろんいち
Algebra I
単位数 2 単位
ナンバリングコード
educ-math-MATH3014-001
開放科目 非開放科目    
開講学期

前期

開講時間 木曜日 7, 8時限
授業形態

対面授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所

担当教員 中村 力(教育学部)

Tsutomu Nakamura

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 群論の基礎と環論の初歩について講義する。
学修の目的 群論の基礎と環論の初歩について知識を得る。
学修の到達目標 群論の基礎と環論の初歩を理解し、より進んだ学習のために必要な感覚を養う。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○教育をめぐる現実的課題について、専門的知識に基づいて適切な対応を考えることができる。
 教育に関する課題を意識した実践を企画・運営し、関係者と協力して問題解決に取り組むことができる。
 教育に関わる職業人に求められる使命感・責任感を持ち、異文化、多世代の人と連携・協力することができる。
○自律的な学習者として、主体的に学び、振り返ることができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 レポート30% 期末試験70%
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

Moodleを活用する授業

英語を用いた教育

授業改善の工夫 授業評価アンケートをもとに対応する。
教科書
参考書 桂利行「代数学I 群と環」東京大学出版会
新妻弘、木村哲三「群・環・体入門」共立出版
松坂和夫「代数系入門」岩波書店
雪江明彦「代数学1 群論入門」日本評論社
雪江明彦「代数学2 環と体とガロア理論」日本評論社
オフィスアワー 最初の授業で連絡する.
受講要件 「代数学概論」を履修済みであること。
予め履修が望ましい科目 幾何学概論
発展科目 代数学要論II
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 群、環
Key Word(s) group, ring
学修内容 第1回 群の定義と基本的な例
第2回 環と体の定義と基本的な例
第3回 部分群
第4回 巡回群と元の位数
第5回 群の準同型写像と同型
第6回 整数の合同式と剰余類
第7回 ラグランジュの定理
第8回 正規部分群と剰余群
第9回 群の直積と中国式剰余定理
第10回 群の準同型定理
第11回 群の作用と共役類
第12回 シローの定理
第13回 部分環と環の直積
第14回 イデアルと剰余環
第15回 環の準同型写像と準同型定理
第16回 期末試験

ただしこれは計画であり、受講⽣の状況等に応じて多少の変更を⾏うことがある。
事前・事後学修の内容
事前学修の時間:120分/回    事後学修の時間:120分/回

Copyright (c) Mie University