シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2022 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学部 | |
受講対象学生 |
共生環境学科・地球環境学教育コース 学部(学士課程) : 2年次 |
|
選択・必修 | 必修 学科必修科目 |
|
授業科目名 | 環境解析基礎Ⅰ | |
かんきょうかいせききそ1 | ||
Environment analysis 1 | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | BIOR-Envi-2021-005
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
|
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 立花義裕、 西井和晃,葛葉泰久 | |
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 環境解析基礎I,環境解析基Ⅱの2科目で数学物理系の基礎を教育する.そのため,これら2科目を同時に履修することが基本となる.本科目では,特に,質点、質点系の力学に焦点を当てる.単位認定条件等はガイダンスで説明する. |
---|---|
学修の目的 | 共生環境学部の各科目を深く理解するために必要な数学・物理学の学力をつける. |
学修の到達目標 | 共生環境学部の各科目を各科目を履修するために必要な数学・物理学の基礎学力をつける. |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 上述のように,3科目同時に受講することを原則とし,75%以上の出席を前提として,小テストと前期試験で評価を行う.複数の教員が行なう試験のすべてに合格することが,本科目の合格要件となる. |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 詳細はガイダンスでアナウンスする |
参考書 | 詳細はガイダンスでアナウンスする |
オフィスアワー | 随時,ただし,メイルでのアポイントメントを事前に取ること. tachi@bio.mie-u.ac.jp, am@bio.mie-u.ac.jp, kuzuha@crc.mie-u.ac.jp(@を半角英数文字に要変更) |
受講要件 | 上述の2科目を同時に履修すること. |
予め履修が望ましい科目 | 環境解析基礎Ⅱ |
発展科目 | 環境解析基礎Ⅲ |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 質点。質点系・微分方程式・連続体・剛体 |
---|---|
Key Word(s) | |
学修内容 | 1. イントロダクション、力学が何故必要か?何につかわれるのか? 2. 運動の法則 3. 単位と次元 4. 運動方程式 5. 簡単な運動 6. 運動方程式の積分 7. 運動量保存の法則、力積 8. 仕事とエネルギーの定理、運動エネルギー 9. 位置エネルギー、ポテンシャル 10. エネルギー保存の法則 11. 中心力による運動 12. 万有引力の法則 13. 相対運動 14. 慣性系における運動方程式 15. 物理現象を表す微分方程式の解法に関する演習 16. 試験 |
事前・事後学修の内容 | 【予習】 もちろん,予習するに越したことはない. 【復習】 復習は,練習問題を解くことが重要である.わからない点は,TAの学生に積極的に尋ねること. 毎回時間外学習を最低4時間すること |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |