シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2022 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科及び教科の指導法に関する科目(A類)・国語 | |
科目名 | 国文学 | |
こくぶんがく | ||
Japanese Literature | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 71~73 期生 |
|
卒業要件の種別 | 選択必修 国語教育コースの選択必修科目 |
|
授業科目名 | 国文学講義・近代Ⅱ | |
こくぶんがくこうぎ・きんだいに | ||
Lecture on Japanese Modern Literature 2 | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | educ-lang-LITR2014-002
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
木曜日 5, 6時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | サボー・ジュジャンナ(非常勤講師) | |
SZABO, Zsuzsanna | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 明治・大正期に発表された短編小説を文学理論的立場から分析し、主に語りの問題に焦点を置く。それぞれの作品を分析する研究論文も読み、文学研究の視点や方法を解説する。 本授業で取り上げる全ての短編小説は「狂気」(神経衰弱)と関係を持つ作品で、近代文学における狂気の背景にある思想や歴史も学ぶ。 |
---|---|
学修の目的 | 文学理論、特に語りの問題に関する基本的な知識を身につける。研究論文の読み解きによって文学研究の方法を学ぶ。明治・大正文学における「狂気」のあり方について考える。 |
学修の到達目標 | 小説の基本的な諸要素を学び、実際の作品分析に応用できるようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 授業への積極的参加度50%+期末課題50% (合計60%以上で合格) 定期試験を行わない 3分2以上の出席を要す(ただし、出席点として評価には加えない) |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | 講義形式ではあるものの、各作品、研究論文についてワークシートを用意し、宿題として記入しておいたワークシートの回答を授業中に検討する。 |
教科書 | 資料をMoodleを用いて配布する |
参考書 | ・橋本陽介 『物語論基礎と応用』 講談社 2017.4 ・野口武彦 『三人称の発見まで』 筑摩書房 1994.6 ・ピーター・バリー (高橋,和久訳)『文学理論講義 : 新しいスタンダード』 ミネルヴァ書房 2014.4 ・小林洋介 『「狂気」と「無意識」のモダニズム : 戦間期文学の一断面』 笠間書院 2013.2. *その他は授業内で適宜提示する。 |
オフィスアワー | 第1回の講義で連絡方法を指示する また、事務的な質問については、下記の窓口教員も対応する 和田 崇(国語教育):wadataka@edu.mie-u.ac.jp |
受講要件 | 国文学概説を履修済であること |
予め履修が望ましい科目 | 国文学概説(*必須) |
発展科目 | 国文学講義(近代)および国文学演習(近代)の各科目 |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 日本近代文学,文学理論,語り,視点,人称 |
---|---|
Key Word(s) | Modern Japanese Literature, Literary Theory, Narrative, Perspective, Person |
学修内容 | 第1回…イントロダクション、本授業の目的と概要、ガイダンス 第2回…基本的な概念や用語の定義、ナラトロジー、語り、作者と語り手、人称 第3回…明治時代の語りI. 樋口一葉 「うつせみ」 第4回…先行研究を読もう 荒井裕樹 「〈狂気〉の語り方ー樋口一葉「うつせみ」論」『成城国文学』 30, 2014.3. 第5回…明治時代の語りII 森鷗外 「半日」 第6回…先行研究を読もう 小泉浩一郎 「森鴎外「半日」--癒着する<語り>」『国文学解釈と鑑賞』 56(4),1991.4. 第7回…一人称語りとフィクション性 谷崎潤一郎 「恐怖」 第8回…先行研究を読もう 生方智子 「谷崎潤一郎『恐怖』における身体技法--徴兵忌避問題を出発点として」『立正大学国語国文』 48, 2009 第9回…一人称語りと信頼性 芥川龍之介「開化の殺人」 第10回…先行研究を読もう 足立直子 「芥川龍之介『開化の殺人』論-<遺書>の意味の二重性をめぐって」『日本文藝學』 37, 2001 第11回…語りとジャンル 菊池寛 「屋上の狂人」 第12回…先行研究を読もう 大西貢 「菊池寛の作劇精神とその成立過程―「屋上の狂人」までの道程」『愛媛国文と教育』 4, 1972 第13回…語りの中の語り 江戸川乱歩 「D坂の殺人事件」 第14回…先行研究を読もう 浅子逸男 「D坂の殺人事件」『国文学解釈と鑑賞』 59(12), 1994.12. 第15回…まとめ |
事前・事後学修の内容 | 課題作品又は研究論文を次の授業までに必ず読んでおくこと、ワークシートに記入しておくこと。 |
事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:60分/回 |