シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2022 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 生物資源学研究科(博士前期課程)共生環境学専攻 | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
選択・必修 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 環境施設工学特論 | |
かんきょうしせつこうがくとくろん | ||
Advanced Environmental Facilities Engineering | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | BIOR-Envr-5371-005
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
木曜日 5, 6時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 337 | |
担当教員 | ○岡島賢治(生物資源学研究科共生環境学専攻) | |
○OKAJIMA,Kenji | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | ダム、ため池,頭首工および開水路など、農業水利施設を対象として、その成立や活用に関する歴史的背景と設計理論について調べた内容を発表と質疑を行い、その内容に関する追加する内容についての講義を受講する。 |
---|---|
学修の目的 | ダム、ため池,頭首工および開水路など、農業水利施設を対象として、その成立や活用に関する歴史的背景と設計理論について理解を深める。 |
学修の到達目標 | ダム、ため池,頭首工および開水路など、農業水利施設を対象として、その成立や活用に関する歴史的背景と設計理論などについての知識を習得する 自ら調べた農業水利施設の内容や講義で得た知見について,他者に説明できるようになる. |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 発表内容と質疑への対応(70%)およびレポート(30%)で評価する。 農業水利施設を対象として、その成立や活用に関する歴史的背景と設計理論などについての知識についてレポート課題で評価する(30%) 自ら調べた農業水利施設の内容や講義で得た知見について講義内での発表とその質疑応答で評価する(70%) |
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 |
プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 |
授業改善の工夫 | 適切な資料と発表課題により講義内容の理解を深めるようにする。 |
教科書 | 資料を配布する。 |
参考書 | (一社)農業農村工学会 農業農村工学ハンドブック (一社) 農業農村工学会 (編集)水土を拓く―知の連環 |
オフィスアワー | 随時受け付けている。部屋番号:生物資源学部棟3F(322室)。 |
受講要件 | 特別な要件は必要ない。 |
予め履修が望ましい科目 | 水利施設工学 |
発展科目 | 環境施設工学演習 |
その他 | 他専攻生が受講する場合は、当該専攻の指導教員と相談すること。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | ダム、頭首工、開水路、コンクリート構造物、土構造物 |
---|---|
Key Word(s) | Dam, Head works, Reinforced concrete canal, Concrete structure, Earth structure |
学修内容 | 第1回 水利施設工学に係る水利施設の概要 第2回 国際社会における水利施設の果たす役割 第3回 参考書掲載の水利施設,トピックスに関する発表 第4回 参考書掲載の水利施設,トピックスに関する発表 第5回 参考書掲載の水利施設,トピックスに関する発表 第6回 参考書掲載の水利施設,トピックスに関する発表 第7回 これまでの水利施設・トピックスに係る動画視聴 第8回 参考書掲載の水利施設,トピックスに関する発表 第9回 参考書掲載の水利施設,トピックスに関する発表 第10回 参考書掲載の水利施設,トピックスに関する発表 第11回 参考書掲載の水利施設,トピックスに関する発表 第12回 水利施設の現地見学 第13回 参考書掲載の水利施設,トピックスに関する発表 第14回 参考書掲載の水利施設,トピックスに関する発表 第15回 参考書掲載の水利施設,トピックスに関する発表 第16回 これまでの水利施設・トピックスに係る動画視聴 |
事前・事後学修の内容 | 第1回 【事後学習】講義で出された課題への取り組み 第2回 【事前学習】講義内容の事前調査 【事後学習】講義内容に関するレポート作成 第3回 【事前学習】自己設定した課題の調査 【事後学習】講義で学んだ内容に関するレポート作成 第4回 【事前学習】自己設定した課題の調査 【事後学習】講義で学んだ内容に関するレポート作成 第5回 【事前学習】自己設定した課題の調査 【事後学習】講義で学んだ内容に関するレポート作成 第6回 【事前学習】自己設定した課題の調査 【事後学習】講義で学んだ内容に関するレポート作成 第7回 【事前学習】動画についての事前調査 【事後学習】動画に関してさらに追加調査したレポート作成 第8回 【事前学習】自己設定した課題の調査 【事後学習】講義で学んだ内容に関するレポート作成 第9回 【事前学習】自己設定した課題の調査 【事後学習】講義で学んだ内容に関するレポート作成 第10回 【事前学習】自己設定した課題の調査 【事後学習】講義で学んだ内容に関するレポート作成 第11回 【事前学習】自己設定した課題の調査 【事後学習】講義で学んだ内容に関するレポート作成 第12回 【事前学習】水利施設についての事前調査 【事後学習】水利施設に関するレポート作成 第13回 【事前学習】自己設定した課題の調査 【事後学習】講義で学んだ内容に関するレポート作成 第14回 【事前学習】自己設定した課題の調査 【事後学習】講義で学んだ内容に関するレポート作成 第15回 【事前学習】自己設定した課題の調査 【事後学習】講義で学んだ内容に関するレポート作成 第16回 【事前学習】動画についての事前調査 【事後学習】動画に関するレポート作成 ※【事前学習】に用いる資料 ・「水土を拓く」掲載トピックスについて毎回1つのテーマを選択し発表資料を作成する ・農業農村工学ハンドブック掲載水利施設からテーマを選択し発表資料を作成する |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |