三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2022 年度
開講区分 生物資源学部
受講対象学生 海洋生物資源学科・海洋生物資源学教育コース
学部(学士課程) : 3年次
水圏プログラム:選択必修
海洋プログラム:選択
選択・必修 選択必修
教育コース選択必修:水圏P指定科目
授業科目名 魚類種苗生産学実習
ぎょるいしゅびょうせいさんがくじっしゅう
Practical Training on Fish Seed Production
単位数 2 単位
ナンバリングコード
BIOR-Mari-2534-002
開放科目 非開放科目    
開講学期

通年

開講時間
前期は時間割外開講。後期は集中(2泊3日)
授業形態

対面授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所 前期:実験水槽群,後期:東京海洋大学大泉ステーション(山梨県北杜市)

担当教員 ○淀 太我(生物資源学部海洋生物資源学科),吉岡 基(生物資源学部海洋生物資源学科)

○YODO,Taiga; YOSHIOKA,Motoi

実務経験のある教員 淀太我:淡水魚の生態を調査研究する実務職に3年間従事していた経験を活かし,金魚やニジマスといった淡水魚の人工授精や仔稚魚期の形態形成および環境因子との関わりについて実務的に指導する。

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 魚類の種苗生産に関する技術の実際を体験的に学習する。
1.温水魚(キンギョ等)の孵化・飼育および水質の測定と管理(4月~7月)
屋外水槽という閉鎖的環境で魚類を学生自らが飼育し,水質の測定と管理を行うことにより,魚類の種苗生産および増養殖技術を体験的に習得する。また,小生態系である飼育水槽における水質変動や魚類の成長・生残を解析することにより,水圏生態系の物質循環や養殖を始めとする人間活動が生態系に与える影響を体験的に学習する。継続的にデータ採取を行う持続力と,水槽の状態を把握する洞察力が重要である。
生物の飼育のため,給餌など毎日の活動が求められる。
2.冷水魚(ニジマス等)の人工授精(東京海洋大学大泉ステーション,11月頃:2泊3日)
重要な水産資源であるマス類の増養殖技術を体験的に修得する。
魚類の養殖が水質に与える影響を実測を基に体験的に修得する。
サケ科魚類の精子の運動性について,実験を基に体験的に修得する。
サケ科魚類の外部形態および内部構造について,解剖して体験的に修得する。
学修の目的 魚類の代表的種苗生産技術について理解するとともに,種苗生産や養殖現場における環境負荷などの影響について体験的に理解し,他の分野に応用できるようになる。
学修の到達目標 魚類増養殖業における代表的理論と基礎的技術の一部を自ら対象生物を扱って体験することにより,その作業手順と意義を理解するとともに,魚類養殖場の現場についての認識を高めるために以下の学修到達目標を設定する。
(知識)
・金魚の授精卵から幼魚に至るまでの形態形成および減耗過程について説明できるようになる。
・ニジマスの人工授精についての一連の作業工程や注意点を説明できるようになる。
・サケ科魚類の精子運動性の獲得および阻害要因を説明できるようになる。
・サケ科魚類の外部形態および内部構造について描写し説明できるようになる。
(態度)
・金魚の授精卵および孵化仔魚を適切に管理できるようになる。
・班員とコミュニケーションをとり適切に魚類の飼育や水質管理を行うことができるようになる。
・自立的,自発的に実習に参加できるようになる。
・班員と協力してニジマスを人工授精させられるようになる。
(技能)
・金魚の受精卵から幼魚までの育成ができるようになる。
・一般的な水質項目が測定できるようになる。
・魚類の解剖に熟練する。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
 (1)幅広い教養と倫理観、国際感覚を身につけ、豊かな人間性を有している。
 (2)生命、環境、食料、健康等に関する生物資源学の基本的な知識と技術、経験を有している。
○(3)科学的で論理的な思考を展開することができ、計画的に問題の解決に取り組むことができる。
 (4)豊かなコミュニケーション能力を持ち、他者と協力して行動することができる。
 (5)社会の変化に柔軟かつ自律的に対応し、発展的に生きていくことができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  • ○リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

○ JABEE 関連項目
成績評価方法と基準 レポート(80%),実習中の受講態度(20%)
(知識)
・金魚の形態形成および減耗過程の理解についてレポートで評価します(15%)
・ニジマスの人工授精工程についての理解についてレポートで評価します(20%)
・サケ科魚類の精子運動性の獲得および阻害要因についての理解についてレポートで評価します(10%)
・サケ科魚類の外部形態および内部構造についての理解について,レポートのスケッチの内容により評価します(10%)

(態度)
・金魚受精卵および孵化仔魚の管理について,その参加度合いによって評価します(2%)
・班員と協力した魚類の飼育や水質管理実施能力について,日々の参加度合いによって評価します(10%)
・自立的,自発的実習参加について,日々の参加度合いによって評価します(5%)
・ニジマス人工授精実施能力について,受講中の態度および授精成績によって評価します(3%)

(技能)
・金魚の育成能力について,レポートを元に生残数および体サイズ組成結果によって評価します(10%)
・水質測定技能について,レポートを元にその正確性から評価します(10%)
・魚類の解剖の熟練度について,解剖時の状況およびスケッチの正確性により評価します(5%)
授業の方法 実習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

グループ学習の要素を加えた授業
Moodleを活用する授業

英語を用いた教育

授業改善の工夫 できるだけよい施設,材料,道具を使っての実習の実施につとめる。
Moodleを利用し,画像資料を配信したり,各班の結果を共有することにより,他の班の結果を自班と比較してレポートで考察できるようにする。
教科書 指定せず
参考書 水族繁殖学(隆島史夫・羽生功編;緑書房),水族育成論(隆島史夫;成山堂),大学生のためのレポート作成ハンドブック(三重大学教養教育院)
オフィスアワー 毎週金曜日12:00~12:50,場所:613室(淀)
受講要件 施設に限りがあるため,下記の通り受講制限を行います。
1.水圏増殖学プログラム学生を優先する。
2.他プログラム学生については,正規の履修申告期間における申告者を優先する。
3.他プログラム学生については,水圏増殖学プログラム学生と合わせて最大32名まで受け入れ可能とする。
 ただし,宿泊施設の部屋割りの都合上,希望者の男女比によっては32名未満の受け入れになる事がある。
4.受け入れ可能人数を越えた受講希望がある場合,男女別に抽選で受け入れ者を決定する。
予め履修が望ましい科目 海洋生物学,水産学総論,魚類増殖学,水族発生学,水族繁殖学
発展科目 水産飼餌料学,栽培漁業学
その他 教員免許・各種資格取得に関連した科目 (注 : 必ず入学年度の学修(習)要項で確認してください)
環境教育に関連した科目
※実習の一部は東京海洋大学大泉ステーション(山梨県北杜市)を利用し,宿泊滞在して実施する。旅費等実習費用は自己負担となる。
※この授業科目の一部は生物資源学研究科実験水槽群を利用して行われる。
高等学校教諭一種免許(水産)-水産の関係科目
*インターンシップ要素を含む科目(2019年入学生から適用)

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 増殖,養殖,飼育,種苗生産,ニジマス,キンギョ,人工授精,水質測定
Key Word(s) Stock enhancement, Seed production, Aquaculture, Rainbow trout, Gold fish, Artificial insemination, Water quality management
学修内容 学習内容は下記の2項目で,いずれも時間外に行われる。両者を併せて単位が認められる。また,開講時期は対象生物の繁殖期に合わせる。

1.温水魚(キンギョ等)の孵化・飼育および水質の測定と管理(4月~7月)
第 1回 ガイダンス
第 2回 日長・水温と産卵
第 3回 授精卵の管理と胚体形成の観察
第 4回 孵化仔魚の観察と計数
第 5回 卵黄嚢期仔魚の観察と給餌・水質分析
第 6回 前屈曲期仔魚の観察と給餌・水質分析
第 7回 屈曲期仔魚の観察と給餌・水質分析
第 8回 後屈曲期仔魚の観察と給餌・水質分析
第 9回 変態期仔魚の観察と給餌・水質分析
第10回 稚魚の観察と給餌・水質分析
第11回 グリーンウォーター
第12回 水変わり
第13回 体色変化
第14回 水揚げと体長・体重測定
第15回 データ解析

2.冷水魚(ニジマス等)の人工授精(東京海洋大学大泉ステーション,11月頃:2泊3日)
第16回 ガイダンス
第17回 サケ科魚類養殖施設の見学と概要説明
第18回 餌料の栄養強化と給餌
第19回 熟度鑑別
第20回 麻酔の原理と実際
第21回 採精
第22回 搾出法による採卵
第23回 空気採卵法による採卵
第24回 乾導法による人工授精
第25回 湿導法(重曹浸漬法)による人工授精
第26回 卵管理と消毒,発眼卵
第27回 精子の運動性獲得および阻害要因
第28回 サケ科魚類の解剖と内部構造の観察
第29回 養殖施設各所の水質分析と解析
第30回 データ解析
事前・事後学修の内容 1.
予習項目:キンギョについて,品種改良の基となった種や,品種の種類や改良の歴史,飼育における注意点を専門書等を参照して予習する(240分/期)
復習項目:日々の測定値を速やかに整理して班員間で共有し,飼育環境の良否を協議し,必要に応じて改善策を練る(30分/日)

2.
予習項目:サケ科魚類の採卵および人工授精法について,関連科目や参考書を用いて予習しておく(60分/期)。魚類の解剖手法や手順について,臨海実習等既習のテキストや専門書を参照して予習する(60分/期)
復習項目:測定した水質データや精子の運動性データについて,そのような結果が得られた原因を専門書等を参照して探求する(120分/期)
事前学修の時間:    事後学修の時間:

Copyright (c) Mie University