シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2022 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部資格科目 | |
受講対象学生 |
2012年度以降入学生用 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 博物館教育論 | |
はくぶつかんきょういくろん | ||
Museum Education | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | ||
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
水曜日 9, 10時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 澤田 裕子(非常勤講師) | |
SAWADA, Yuko | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 1970年代以降、生涯学習の広まりと共に日本の博物館では、様々な学習機会の提供、学校をはじめとする他機関との連携など、従来より幅広い教育活動が行われるようになった。 この授業では、博物館教育の基本的意義と今日的な課題を学び、博物館利用者にとっての学習・教育面での在り方を考える。 |
---|---|
学修の目的 | 今日の博物館では、社会的役割として教育的な活動が重視されており、博物館利用・活用の教育的意義と今日的な課題を学ぶ。 |
学修の到達目標 | 学芸員資格の取得 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 授業への参加度・提出物30%、期末課題70% |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 |
プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) |
授業改善の工夫 | グループワークや意見交換などを通して、各自が積極的に授業に参加できるようにする。 |
教科書 | ・大髙幸・端山聡子編『新訂博物館教育論』放送大学教材(2016年) ・このほかの授業に必要な資料はプリントして配布する。 |
参考書 | ・『博物館教育論』玉川大学出版部(2016年) ・このほかは授業において適宜示す。 |
オフィスアワー | 申し出があれば別途時間を指定する。 |
受講要件 | 博物館実習を受講予定で、学芸員資格を取得する意志のある者。 |
予め履修が望ましい科目 | 考古学・文化財学概論A・B |
発展科目 | 博物館実習(学内実習) |
その他 |
MoodleのコースURL |
https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=8030 |
---|
キーワード | 博物館教育、博物館資料、博物館展示、博物館情報 |
---|---|
Key Word(s) | Museum Education, Museum Materials, Museum Exhibition, Museum Informatics |
学修内容 | 第1回 ガイダンス 第2回 博物館教育の理念 第3回 博物館教育の歴史 第4回 展示と来館者をつなぐ補助教材 第5回 博物館における教育プログラム① 第6回 博物館における教育プログラム② 第7回 博物館における教育プログラム③ 第8回 博物館資源の蓄積と公開 第9回 学校との連携 第10回 地域との連携 第11回 博物館教育へのアクセス 第12回 ボランティア 第13回 展示評価と学習評価 第14回 博物館教育の展望と課題 第15回 まとめ |
事前・事後学修の内容 | 授業は教科書に沿って進めるので、該当箇所を毎回事前に読んでおく。 授業後は、授業内容を振り返って課題を提出するとともに、授業中に提示する資料・文献等を手がかりとして、興味あることを各自で学修発展させる。 |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |