シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2022 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教育の基礎的理解に関する科目 | |
科目名 | 教職実践演習 | |
きょうしょくじっせんえんしゅう | ||
Seminar on educational practice | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 4年次 ~71 期生 英語教育コースの学生で免許取得を希望する者 |
|
卒業要件の種別 | 必修 本授業の単位は教員免許状取得に必須である。 |
|
授業科目名 | 教職実践演習(英語・幼小) | |
きょうしょくじっせんえんしゅう(えいご・ようしょう) | ||
Seminar on educational practice | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | educ-comn-PRAC4412-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 原則として4年次後期に実施するが、教育実践などを夏期~秋期にかけて実践する場合もある。 |
|
開講時間 |
水曜日 1, 2時限 5回目以降の授業実践では授業時間が不定期になる。オリエンテーションにおいてスケジュールを伝える。 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 第1回~第4回は教育学部1号館 第5回以降は、同館3階の遠隔授業室 |
|
担当教員 | 荒尾浩子、伊藤敏子、瀬戸美奈子、中西良文 | |
ARAO Hiroko, ITO Toshiko, SETO Minako, SATO Toshiaki, NAKANISHI Yoshifumi | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 授業は、2つのパートからなる。授業の規模は20人程度とし、原則として演習形式とする。第1パート(第1回~第4回)では、三重県を中心とした地域の教育問題や幼・小の発達段階に関する知識・理解を確認する。 第2パート(第5〜14回)では、地域特有の課題やそれに対する取り組みについて具体的な事例を基にディスカッションを行ったり、保育•療育•教科教育の内容や子どもの発達理解にもとづいた実践を行う。幼児期から小学校低学年へのなめらかな接続や小学校高学年から中学校への連携も視野に入れる。第15回は学部全体でのまとめを行う。 |
---|---|
学修の目的 | 一人一人の履修状況や到達度の把握及び授業課題の遂行を通して、実地研究等で身につけた実践力が、保育•療育•教科教育に必要な理論と統合され、確かな実践的指導力が形成されているかを確認する。 |
学修の到達目標 | ① 学校の社会的役割と教師の資質を理解し、問題解決することができる。 ② 幼児・児童の発達・学習をめぐる現代の教育問題に対して適切な理解を示すことができる。 ③ 学級・学校経営に必要な関係者との連携・協力の重要性を理解し、関係者との連携を活かした問題解決を示すことができる。 ④ 具体的な課題に対するグループ討論、模擬的な実践・分析検討を通して、三重県を中心とした地域における現代的な教育問題や幼小の発達段階を踏まえた授業内容・方法を具体的に提示し考察することができる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 第1回〜第4回まで30%、第5回〜15回まで70%(合計60%以上で合格) 第1回〜第5回まで30%、第6回〜15回まで70%(合計60%以上で合格) |
授業の方法 | 演習 実習 |
授業の特徴 |
地域理解・地域交流の要素を加えた授業 教員と学生、学生相互のやり取りの一部が英語で進められる授業 |
授業改善の工夫 | |
教科書 | 授業内で指定する |
参考書 | |
オフィスアワー | 金曜 5-6 限 荒尾浩子研究室 arao@edu.mie-u.ac.jp |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 英語教育 |
---|---|
Key Word(s) | English education |
学修内容 | 幼小クラス 第1回 学校教育講座教員 オリエンテーション:4年前期までの教育実地研究やボランティア体験等で学んだ事柄等に基づいてグループや個人で省察する。学びの履歴を基にした学生自身のカリキュラム体験の省察と目標設定を行う。幼小の連結に関する基礎的理解をする。 第2~4回は,P1~P3の3グループに分かれて演習を行う。グループ分けは別途案内する。各回の授業内容と担当教員は以下のとおり。 回 2 3 4 P1 a b c P2 c a b P3 b c a a)伊藤敏子 教育現場の多様性・学校の社会的役割と教師の資質について仮想的な問題を提示し,グループで解決策を探求する。 b)中西良文 コミュニケーション能力開発に焦点化される近年の教育現場における課題について,実際にコミュニケーションを取りながらグループで解決策を探求する。 c)瀬戸美奈子 幼児・児童の発達・学習をめぐる現代の教育問題(学力・学校の荒れ・特別支援,他国籍児童の対応など)について仮想的な問題を提示し,グループで解決策を探求する。 (以下14回まで荒尾浩子) 第5回 英語科の意義、目的 第6回 英語科教育の課題に関するディスカッション 第7回 英語科授業の構想Ⅰ(異文化理解分野の題材利用) 第8回 英語科授業の構想Ⅱ(英語学に基づく文法指導) 第9回 英語科授業の構想Ⅲ(英米文学分野の題材利用) 第10回 授業参観、授業検討会 第11回 模擬授業の練習Ⅰ 第12回 模擬授業の練習Ⅱ 第13回 模擬授業の実施・省察 第14回 模擬授業の実施・省察 第15回 教職実践演習のまとめ(学部全体) |
事前・事後学修の内容 | 授業参観の前に指導案を考察し観点を考察する。授業参観内容をまとめ、報告書を書く。模擬授業のための教材作成、練習、準備を行い、実施後の報告書を作成する。 |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |