シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2022 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 医学部看護学科 ・成人看護学 | |
| 受講対象学生 |
学部(学士課程) : 3年次 |
|
| 選択・必修 | 必修 学科必修 |
|
| 授業科目名 | 成人看護学実習Ⅰ | |
| せいじんかんごがくじっしゅうⅠ | ||
| Adult Nursing Practice Ⅰ | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | medc-nurs-ADLT-3201-001
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期集中 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 竹内佐智恵,坂口美和,船尾浩貴,就任予定教員(医学系研究科看護学専攻), 武田佳子(医学・看護学教育センター)他 | |
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | 実習形態に変更が生じる場合は、Moodleで連絡します。 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 成人期の身体的・心理的・社会的特徴をふまえて、健康問題(ストレス・危機状況)をもつ患者およびその家族に対して、看護の理論に基づいた実践を体験的に学び、個別的かつ全人的な看護を実践する能力を養う。 |
|---|---|
| 学修の目的 | |
| 学修の到達目標 | 1. 健康上の問題をもつ対象への看護を実践するために、対象への関心を深め、ゴードンの枠組みを用いた情報収集・アセスメントする力を身につける。 2. 外来受診する患者との関わりを通して、病気や治療がその人の生活に及ぼす影響について理解する。 3. 様々な治療・看護場面見学を通じて、治療・看護が患者に与える影響を多面的に理解する。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 実習記録の提出状況、遅刻や欠席の有無、参加態度(自主的・積極性・協調性)を総合的に評価する。 |
| 授業の方法 | 実習 |
| 授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) 問題自己設定型PBL プロジェクト型PBL 実地体験型PBL プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 キャリア教育の要素を加えた授業 |
| 授業改善の工夫 | 学生からの要望を参考にして、適宜改善していく。 |
| 教科書 | 必要時実習の中で指示をする。 |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 毎週木曜日15時~16時 場所:成人看護学教員研究室 |
| 受講要件 | 成人看護学Ⅰ 成人看護学Ⅱ 成人看護学Ⅲを履修済みであること |
| 予め履修が望ましい科目 | 受け持ち患者の疾患や治療については、あらかじめ学習しておきましょう。 看護病態学、解剖学、生理学など。 |
| 発展科目 | 成人看護学実習Ⅱ |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 健康レベル・状態に応じた看護実践、日常生活援助 |
|---|---|
| Key Word(s) | Adult clinical nursing practice, Assessment skills, Nursing care for patient's dairy life, Clinical nursing skills |
| 学修内容 | 詳細は実習要項に提示する。 実習期間は2週間とし、9月に一斉に実習を行う。課題学習に基づき、実習日程に従い病院で実践的に学習する。詳細はオリエンテーションで説明する。 |
| 事前・事後学修の内容 | ・実習時期は夏休みの一部を利用した形になります。夏休み中に、提示された課題を学習しておくこと。 ・この実習をスタートに長期の実習が始まります。体調管理を十分におこなうこと。 ・実習には、特に自律性と積極性が求められます。実習施設の看護師に、自らコンタクトをとり、たくさんのことを学ばせてもらいましょう。 |
| 事前学修の時間:90分/回 事後学修の時間:90分/回 |