シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2022 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文社会科学研究科(修士課程)地域文化論専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 米文学特講II | |
| ベいぶんがくとっこう | ||
| American Literature II | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | ||
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 小田 敦子(人文学部) | |
| ODA, Atsuko | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | アメリカ文学選集から、受講生の研究テーマに関連のある作品を読む。 |
|---|---|
| 学修の目的 | アメリカ文学を広く読み、英文読解力をつけるとともに、様々な問題意識、表現技法を知る。 |
| 学修の到達目標 | 読解力、小説の技法、表現への意識を高める。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | レポート60%、授業への取組み40% |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 |
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) 教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業 |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | The Norton Anthology of American Literature |
| 参考書 | |
| オフィスアワー | 月曜日12:10~12:50 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=13409 |
|---|
| キーワード | アメリカ文学 |
|---|---|
| Key Word(s) | American Literature |
| 学修内容 | 第1回 アメリカ文学序論、読書計画作成 第2回 植民地時代の文学 第3回~第7回 南北戦争前の文学 第8回~第11回 19世紀後半の文学 第12回~第15回 20世紀モダニズムの文学 |
| 事前・事後学修の内容 | 毎回、かなりの量を読むが、重要な部分について精読し、問題点を把握しておく。授業後には、取り上げた部分について、ディスカッション・ノートに整理する。 |
| 事前学修の時間:180分/回 事後学修の時間:60分/回 |