三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2022 年度
開講区分 生物資源学部
受講対象学生 生物圏生命化学科・生命機能化学教育コース
学部(学士課程) : 2年次
選択・必修 選択
選択推奨科目(生命機能化学教育コース、海洋生命分子化学教育コース)
授業科目名 環境化学概論
かんきょうかがくがいろん
Introduction to Environmental Chemisty
単位数 2 単位
ナンバリングコード
BIOR-Life-3141-001
開放科目 非開放科目    
開講学期

後期

開講時間 月曜日 7, 8時限
授業形態

対面授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所

担当教員 山﨑 栄次 (非常勤講師)

YAMAZAKI, Eiji

実務経験のある教員 平成7年4月1日~現在
三重県工業研究所 食と医薬品研究課
環境科学は,「大気・水・土壌・生物などの自然環境と人間とのかかわりを科学的に探究する学問分野(荒木 峻,環境科学辞典,東京化学同人)」といわれ,対象が極めて広い.ここでは,環境汚染と資源循環に焦点をあて,主に化学の視点から大気環境,水質環境,土壌環境,食糧,放射能,廃棄・循環などを解説する.

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 環境科学は,「大気・水・土壌・生物などの自然環境と人間とのかかわりを科学的に探究する学問分野(荒木 峻,環境科学辞典,東京化学同人)」といわれ,対象が極めて広い.ここでは,環境汚染と資源循環に焦点をあて,主に化学の視点から大気環境,水質環境,土壌環境,食糧,放射能,廃棄・循環などを解説する.
学修の目的 環境汚染や資源循環などの諸問題を知り,さらに環境科学にかかる基礎知識を学習することにより,これら諸問題に対する解決方法を考察できるようになることを目的とする.
学修の到達目標 大気汚染,水質汚染,土壌汚染,食糧,放射能,廃棄・循環などの基礎知識を習得し,論理的な思考に基づき,説明することができる.
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
 (1)幅広い教養と倫理観、国際感覚を身につけ、豊かな人間性を有している。
 (2)生命、環境、食料、健康等に関する生物資源学の基本的な知識と技術、経験を有している。
○(3)科学的で論理的な思考を展開することができ、計画的に問題の解決に取り組むことができる。
 (4)豊かなコミュニケーション能力を持ち、他者と協力して行動することができる。
 (5)社会の変化に柔軟かつ自律的に対応し、発展的に生きていくことができる。

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  •  専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

○ JABEE 関連項目
成績評価方法と基準 試験で60%以上の得点で合格とするが,授業態度(出席率等)を考慮し,判断する.
授業の方法 講義

授業の特徴

PBL

特色ある教育

Moodleを活用する授業

英語を用いた教育

授業改善の工夫 判りやすい講義をめざし,ゆっくり説明し,学生が自ら学ぶ機会を促進する.
教科書 教科書は使用しない(授業概要資料を配布する)
参考書 「環境科学」(金原粲監修,実教出版),「環境化学」(日本化学会編,丸善)
オフィスアワー 講義実施日の10:30-11:00,(学内連絡役:稲垣穣教授,生物資源学部665号室)
受講要件 多数の場合は第1回目の受講者を優先する.講義,試験の座席は指定する.
予め履修が望ましい科目 一般的な無機化学,有機化学を履修していることが望ましい.
発展科目 各学部の環境にかかる科目.
その他 教員免許・各種資格取得に関連した科目 (注 : 必ず入学年度の学修(習)要項で確認してください)

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 環境科学,環境化学,環境汚染,資源循環
Key Word(s) Environmental science, Environmental chemistry, Environmental pollution, Material cycle
学修内容 講義概要資料を予め配布する.毎週の講義までに予習し,講義後は理解の補完
と整理にするため,合計4時間の準備学修を⾏うこと。
授業の進度に合わせて,講義資料を配付し,予習復習課題を指⽰します。

1.講義概要・成績評価法の説明,環境科学概論
2.⼤気環境1:窒素酸化物,硫⻩酸化物,スモッグ,⼤気汚染と公害
3.⼤気環境2:酸性⾬,⼤気の循環,⼆酸化炭素の増加,地球温暖化ガス
4.⽔質環境1:⽔質の保全,富栄養化,有機物,屎尿処理下⽔処理
5.⽔質環境2:海洋汚染と地球環境,富栄養化と⾚潮
6.⼟壌環境1:鉱⼭と鉱毒,重⾦属汚染,六価クロム,⼟壌汚染と地下⽔
7.⼟壌環境2:鉱毒と回復,バイオリメディエーション,客⼟,農地の回復,塩類化
8.中間まとめ
9.⾷糧1:⾷糧不⾜,バイオエタノール,残留化学物質
10.廃棄:⼯業廃棄物,⽣活廃棄物,⾷料の廃棄,バーチャルウォーター
11.資源循環:3R(リデュース,リサイクル,リユース),エネルギー
12.放射能1:放射性核種,崩壊と半減期,放射線管理区域
13.放射能2:放射能汚染,除染,核廃棄物,保管とガラス化
14.化学物質:環境ホルモン,農薬,⽣物濃縮,抗⽣物質耐性菌
15.気候変化と農産物・米の品質変化と酒造
16.定期試験
事前・事後学修の内容 講義概要資料を予め配布する.毎週の講義までに予習し,講義後は理解の補完・と整理にするため,合計4時間の準備学修を行うこと。授業の進度に合わせて,講義資料を配付し,予習復習課題を指示します。

1.講義概要・成績評価法の説明,環境科学概論
  予習:⽇本及び世界のエネルギー消費量の変化、エネルギー源の変化など
  復習:授業内容について資料をよく読んで理解する,内容をまとめたノートを作成する
2.⼤気環境1:窒素酸化物,硫⻩酸化物,スモッグ,⼤気汚染と公害
  予習:⼤気の組成・鉛直構造など
  復習:授業内容について資料をよく読んで理解する,内容をまとめたノートを作成する
3.⼤気環境2:酸性⾬,⼤気の循環,⼆酸化炭素の増加,地球温暖化ガス
  予習:⼤気の観測⽅法、逆転層、温室効果ガスの種類、GWPなど
  復習:授業内容について資料をよく読んで理解する,内容をまとめたノートを作成する
4.⽔質環境1:⽔質の保全,富栄養化,有機物,屎尿処理下⽔処理
  予習:⽔質基準やその評価⽅法など
  復習:授業内容について資料をよく読んで理解する,内容をまとめたノートを作成する
5.⽔質環境2:海洋汚染と地球環境,富栄養化と⾚潮
  予習:⽔質基準やその評価⽅法など
  復習:授業内容について資料をよく読んで理解する,内容をまとめたノートを作成する
6.⼟壌環境1:鉱⼭と鉱毒,重⾦属汚染,六価クロム,⼟壌汚染と地下⽔
  予習:重⾦属汚染と揮発性物質汚染の特徴など
  復習:授業内容について資料をよく読んで理解する,内容をまとめたノートを作成する
7.⼟壌環境2:鉱毒と回復,バイオリメディエーション,客⼟,農地の回復,塩類化
  予習:薬と毒の違いなど
  復習:授業内容について資料をよく読んで理解する,内容をまとめたノートを作成する
8.中間まとめ
  予習:前半の講義資料を読み返して,疑問に思う点を書き出し,それらについて調べて知識を確実にする。
  復習:まとめの講義を聴いた後で,疑問点が解決したか点検する。分からない処をさらに調査する。
9.⾷糧1:⾷糧不⾜,バイオエタノール,残留化学物質
  予習:農薬の種類と役割など
  復習:授業内容について資料をよく読んで理解する,内容をまとめたノートを作成する
10.廃棄:⼯業廃棄物,⽣活廃棄物,⾷料の廃棄,バーチャルウォーター
  予習:プラスチックの種類と特徴など
  復習:授業内容について資料をよく読んで理解する,内容をまとめたノートを作成する
11.資源循環:3R(リデュース,リサイクル,リユース),エネルギー
  予習:3Rの内容
  復習:授業内容について資料をよく読んで理解する,内容をまとめたノートを作成する
12.放射能1:放射性核種,崩壊と半減期,放射線管理区域
  予習:放射線の種類と特徴など
  復習:授業内容について資料をよく読んで理解する,内容をまとめたノートを作成する
13.放射能2:放射能汚染,除染,核廃棄物,保管とガラス化
  予習:ベクレルやシーベルトの意味など
  復習:授業内容について資料をよく読んで理解する,内容をまとめたノートを作成する
14.化学物質:環境ホルモン,農薬,⽣物濃縮,抗⽣物質耐性菌
  予習:各種放射線に対する防御⽅法、放射性物質の除染⽅法など
  復習:授業内容について資料をよく読んで理解する,内容をまとめたノートを作成する
15.気候変化と農産物・米の品質変化と酒造
  予習:イネ,ムギ,トウモロコシなど主要な農産物の温暖化の影響を調べる。酒造の工程を調べる。
  復習:授業内容について資料をよく読んで理解する,内容をまとめたノートを作成する
事前学修の時間:120分/回    事後学修の時間:120分/回

Copyright (c) Mie University