シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2022 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部文化学科 | |
| 受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 文化人類学概論A | |
| ぶんかじんるいがくがいろんえー | ||
| Introduction to Cultural Anthropology A | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | humn-cult1100-048
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
水曜日 3, 4時限 |
|
| 授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 立川 陽仁(人文学部) | |
| TACHIKAWA, Akihito | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 文化人類学において生まれた諸理論について理解する。 |
|---|---|
| 学修の目的 | ・文化人類学で生まれた諸理論(方法論)の大筋を理解できる。 |
| 学修の到達目標 | ・文化人類学で生まれた諸理論の長所と問題点を理解できる。 ・近代やグローバリズムに潜む問題点の理解に達することができる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 授業時間内のレポートあるいは小テストを実施予定。これで100%とする。 |
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 授業改善の工夫 | |
| 教科書 | なし。 |
| 参考書 | 授業中に紹介。 |
| オフィスアワー | 木曜7限以後。ただし電気がついているときには基本的に来室できる。 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | 教養教育の文化人類学AB |
| 発展科目 | 「○○の民族と文化」関連の講義と演習 |
| その他 |
| MoodleのコースURL |
https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=13350 |
|---|
| キーワード | 人類学、理論 |
|---|---|
| Key Word(s) | anthropology, theory |
| 学修内容 | 第1回 オリエンテーション 第2回~第15回 以下の理論について解説する。 ・社会進化論 ・文化伝播論 ・機能主義 ・構造機能主義 ・心理人類学、パーソナリティ論 ・新進化論 ・象徴論 ・マルクス主義 ・構造主義 *必ずここで小テストを実施。 ・世界システム、グローバリズム ・解釈人類学 ・ANT ・多自然主義、パースペクティビズム |
| 事前・事後学修の内容 | この講義は、人類学の歴史のなかで生まれた諸理論を概説するものです。シラバスにもあるように、次回講義で何の理論の解説がなされるかは事前に把握できます。 そのため、事前学修は、その理論について、予習しておくこととなります。 事後学修は、講義で理解した内容をもとに、その理論を使って身近な現象を分析してみることです。場合によってはその分析をまとめたものが、レポートとして課されることもありますので、その際には提出してください。 |
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |