三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2021 年度
開講区分 工学研究科(博士前期課程)建築学専攻
領域 主領域 : G
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次
選択・必修
授業科目名 熱環境解析学演習
ねつかんきょうがくえんしゅう
Exercises in Advanced Thermal Environmental Analysis
単位数 2 単位
ナンバリングコード
EN-ARCH-4
開放科目     
開講学期

通年

開講時間
前期:月曜日9-10限、後期:金曜日9-10限
授業形態

対面授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所

担当教員 永井 久也(工学研究科建築学専攻)

NAGAI, Hisaya

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 熱環境解析学特論の講義で得られた知識を十分に理解させるために、建築内の種々の熱的現象を各種の数値計算法によって解く演習課題を課し、これらの物理現象を定量的に把握する具体例を習得させることをねらいとしている。
(Course description/outline)
In order to fully understand the knowledge gained in the lecture on "Advanced Thermal Environmental Analysis", some exercises will be conducted to solve various thermal phenomena in the building by numerical calculation methods.
学修の目的 建築熱環境の数値解析手法およびそれらの結果を評価する能力の修得
(Learning objectives)
Acquisition of numerical analysis methods for building thermal environment and ability to evaluate their results
学修の到達目標 建築熱環境の数値解析手法およびそれらの結果を評価する能力の修得
(Achievements)
Acquisition of numerical analysis methods for building thermal environment and ability to evaluate their results
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  主体性
考える力
  •  幅広い教養
  •  専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  •  実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

○ JABEE 関連項目
成績評価方法と基準 レポート100%
(Grading policies and criteria)
Report 100%
授業の方法 演習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

英語を用いた教育

教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業
授業改善の工夫
教科書 教科書:演習用プリント。参考書:数値伝熱学(養賢堂)
参考書
オフィスアワー 建築学科棟3階4315室の永井教員室で随時対応。電子メールによる受付可(nagai@arch.mie-u.ac.jp)
(Office hour)
Corresponding from time to time in the Nagai's office on the 3rd floor of the Architecture Department Building, 4315 room. E-mail: nagai@arch.mie-u.ac.jp
受講要件 熱環境解析特論を同時に履修すること。
(Course requirements)
Take "Advanced Thermal Environmental Analysis" at the same time
予め履修が望ましい科目 三重大学工学部建築学科の建築環境工学Ⅰ、Ⅱあるいはこれらに相当する科目の単位を修得していることが望ましい。
(Courses encouraged to take in advance)
It is desirable to have obtained credits for architectural environmental engineering I and II on the Department of Architecture, Faculty of Engineering, Mie University, or subjects equivalent to these.
発展科目 室内環境制御学特論
(Advanced courses)
Advanced Indoor Environmental Control
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 建築温熱環境、数値シミュレーション
Key Word(s) Thermal environment and comfort in buildings, Numerical simulation
学修内容 1.非定常熱拡散問題(演習1-6)
1-1.壁体の瞬時定常熱拡散計算
1-2.壁体の非定常熱拡散計算
1-3.非定常自然室温計算
1-4非定常熱負荷計算(1)
1-5.非定常熱負荷計算(2)
1-6.非定常熱負荷計算(3)
2.流れを伴う熱移動問題(演習7-11)
2-1.一次元定常計算
2-2.一次元非定常計算
2-3.二次元非定常計算
2-4.二次元シミュレーション事例
2-5.三次元シミュレーション事例
3.関連文献の輪読(演習12-15)
3-1.熱環境解析の関連文献の輪読(1)
3-2.熱環境解析の関連文献の輪読(2)
3-3.熱環境解析の関連文献の輪読(3)
3-4.熱環境解析の関連文献の輪読(4)
(Course contents)
1.Transient thermal diffusivity problem (Exercise 1-6)
1-1.Instantaneous steady-state heat diffusion calculation of wall
1-2.Transient thermal diffusion calculation of wall
1-3.Transient natural room temperature calculation
1-4.Transient heat load calculation(1)
1-5.Transient heat load calculation(2)
1-6.Transient heat load calculation(3)
2. Heat transfer problem with flow (Exercise 7-11)
2-1.One-dimensional steady-state calculation
2-2.One-dimensional transient calculation
2-3.Two-dimensional transient calculation
2-4.Example of two-dimensional simulations
2-5.Example of three-dimensional simulations
3.Reading related literature (Exercise 12-15)
3-1.Reading of related literature on thermal environment analysis (1)
3-2.Reading of related literature on thermal environment analysis (2)
3-3.Reading of related literature on thermal environment analysis (3)
3-4.Reading of related literature on thermal environment analysis (4)
3-5.Reading of related literature on thermal environment analysis (5)
事前・事後学修の内容 事前:演習課題に目を通しておく。
事後:演習課題を完成させる。
事前学修の時間:30分/回    事後学修の時間:210分/回

Copyright (c) Mie University