三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2021 年度
開講区分 教養教育・教養基盤科目・異文化理解
受講対象学生 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次
授業科目名 異文化理解Ⅰ基礎(ロシア語)b
いぶんかりかいⅠきそ(ろしあご)b
Foreign Studies I Basic (Russian) b
単位数 1 単位
ナンバリングコード
libr-fndt-FORB1352-001
開放科目 非開放科目    
分野
開講学期

後期

開講時間 水曜日 5, 6時限
授業形態

ハイブリッド授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所

担当教員 ダツェンコ・イーホル(非常勤講師)

DATSENKO IHOR

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 異文化理解の観点からみて英語以外にいくつかの外国語を知ることは大切です。本授業では、ヨーロッパの言語のなかでも英語とは多くの点で異なるロシア語を学び、そのことによって言語の多様性を知ってもらいたいと思います。ロシア語の初級文法を基礎からすこしずつ学んでいきます。
学修の目的 前期にひきつづき、ロシア語の初等文法を習得する。ロシア語の文章を読解し、短い文を自ら書くことができる力を身につける。
学修の到達目標 1)ロシア語の短い文章を、アクセントやイントネーションに注意しながら正確に発音できる。
2)ロシア語で必要不可欠な会話ができる。
3)ロシア語の初等文法を理解し、運用できる。
4)ロシア語で作文を書くことができる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  • ○主体性
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  • ○実践外国語力
生きる力
  • ○問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  •  社会人としての態度・倫理観

成績評価方法と基準 平常点30%、小テスト・課題40%、定期試験30%
授業の方法 講義 演習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

グループ学習の要素を加えた授業

英語を用いた教育

授業改善の工夫 英語や日本語の文法などと比較しながら、理解しやすい説明を心がけます。難しい発音や文法事項については何度も基礎に立ち返りながら説明します。
教科書 桑野隆『新版 はじめてのロシア語』(白水社)                             米川哲夫、佐藤純一、中村善和、栗原成郎『ロシア語作文の基礎』(白水社)
参考書 辞書は必要ありませんが、活用することで学習効率は上がります。例えば木村彰一他「ロシア語辞典」(博友社)を推薦します。
オフィスアワー 非常勤のため、連絡方法については初回のガイダンス時に説明します。
受講要件 異文化理解I基礎(ロシア語)aを履修済みであること。
予め履修が望ましい科目 異文化理解I演習(ロシア語)bも合わせて受講すること。
発展科目
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード ロシア、ロシア語、文法、異文化理解
Key Word(s) Russia, Russian language, Grammar, Cross-cultural understanding
学修内容 1.ガイダンス。これまでの文法事項の復習。
2.動詞の体(アスペクト)。第2唇音変化・歯音変化。作文のテーマ:「生格の用法」。
3.命令法。形容詞の短語尾形。作文のテーマ:「造格の用法」。
4.無人称文。作文のテーマ:「無人称文」。
5.個数詞+名詞。作文のテーマ:「前置詞の用法(1)」。
6.時間表現。作文のテーマ:「前置詞の用法(2」。
7.年数・年齢の表現。作文のテーマ:「)動詞の格支配運動の動詞」。
8.定動詞と不定動詞。作文のテーマ:「動詞の体(1)」。
9.接頭辞+定・不定動詞。作文のテーマ:「動詞の体(2)」。
10. 一人称命令法。疑問詞+不定形。作文のテーマ:「受身の表現」。
11.Нравитьсяの用法。形容詞の比較級。作文のテーマ:「運動の動詞」。
12.形容詞の最上級。月日の表現。作文のテーマ:「色々な型の従属文」。
13.値段の表現。関係代名詞の用法。作文のテーマ:「関係詞の用法」。
14.仮定法。接続詞чтобыの用法。作文のテーマ:「仮定法の用法」。
15.読み物。
事前・事後学修の内容 教科書「ロシア語作文の基礎」に基づいて、みなさんには文章を翻訳してもらいます。ロシア語の文法構造や単語の表現の用法を覚えることに役立ちます。教科書の特定の小項目にある文法の説明を自ら勉強し、適切な練習問題を解いてもらいます。確認のため教師に提出してもらいます。練習した文章は前期の試験に含まれます。
事前学修の時間:    事後学修の時間:60分/回

Copyright (c) Mie University