三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2021 年度
開講区分 工学部情報工学科/総合工学科情報工学コース ・専門教育
受講対象学生 学部(学士課程) : 4年次
選択・必修 必修
授業科目名 専門英語
せんもんえいご
Professional English
単位数 2 単位
ナンバリングコード
EN-INBS-3
開放科目 非開放科目    
開講学期

通年

開講時間 月曜日 1, 2, 5, 6時限
前期(前半部)は月曜日5-6限、後期(後半部)は月曜1-2限 但し、変更の可能性があります。必ず時間割表を参照してください。
授業形態

ハイブリッド授業

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業
「ハイブリッド授業」・・・「対面授業」と「オンライン授業」を併用した授業
「オンデマンド授業」・・・動画コンテンツの配信等によって実施する授業

開講場所 時間割表を参照してください。但し、ウィルスパンデミックの状況によってはオンライン講義となります。必ず、moodle上のコース;「情報工学オンライン掲示板」および「D3308専門英語-前編」の掲載情報を確認してください。

担当教員 第1回~第16回は岩越 丈尚(非常勤講師)
第17回以降は各配属研究室で個別に実施する。

Takehisa Iwakoshi

実務経験のある教員 岩越 丈尚、企業の研究所における、専門英語を用いた国際学会発表、論文執筆、特許執筆など

SDGsの目標
連絡事項

* 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい

学修の目的と方法

授業の概要 前半部(前期)では、日常英会話を超えて、フォーマルな英語の習得を目指し、受講生の卒業/進学後における国際的活動に向けた中級程度の英語技能 (読み・書き・聞き・話す) に関して講義を行う。
後半部(後期)では、情報工学分野を含む学術的な英文文献の読解能力やその基本的な執筆能力の習得を目指し、各受講生の所属研究室の単位で文献の輪読・紹介などの演習を行う。
学修の目的 「専門英語」は3年次履修の「技術英語」の展開である。親密な間柄の英会話とは異なり、ビジネスや研究の場ではその場面にふさわしい英語としてフォーマルな英語や丁寧語の使用が要求される。受講生が卒業あるいは進学した際には、こうした英語に触れる機会も増える。例えば英語での文献・技術文書の読み書きや、その内容説明にあたっての会議・国際学会発表などである。特に工学者は国境を超えて諸外国の同業者と接する機会が多く、また、国や文化背景ごとの文脈も理解する必要が生じる。こうした場面に対応する基本能力の修得を本科目の学修目的とする。
学修の到達目標 前半部
・講義内容に準じた英語による読み書きができる。
・講義を通じて習得した英語技能を用いて明瞭簡潔な文章の構成ができる。
・講義を通じて習得した英語技能を用いて思い通りの英文が執筆できる。
後半部
・専門分野の学術誌等に掲載された英語論文の内容が理解できる。
・専門分野の周辺知識に関する英語論文や英語発表の概要が理解できる。
・専門分野およびその周辺分野における学術的内容に関して英語発表ができる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○情報工学の基礎知識を身につけ、科学技術が社会や自然環境に及ぼす影響を理解し、責任ある技術者として行動できる。【技術者倫理】
○情報工学科に関連する様々な分野に関心をもち、未知分野を理解するために、自主的、継続的に学習できる。【自主的継続的学習】
○世界に多様な考え方があることを学び、様々な立場の考えや意見を尊重し、多面的に物事を考えることができる。【多面的な思考能力】
○情報工学に関連する課題に対して、与えられた条件や期限を熟慮し、計画的に作業を進め、報告できる。【計画的な活動】
○専門分野の英語で書かれた文献について理解し、説明できる.また、学習や実験で得た知見を、論理的に記述し、的確に発表し、討議できる。【コミュニケーション能力】
 自然科学と情報技術に関する十分な知識を修得し、それらの知識を応用できる。【知識の修得と応用】
 与えられた問題に対し、修得した知識や技術を利用して、関連情報を収集し、解決手法を提案し、実現できる。【問題解決能力】

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  • ○共感
  • ○主体性
考える力
  • ○幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的・批判的思考力
コミュニケーション力
  •  表現力(発表・討論・対話)
  •  リーダーシップ・フォロワーシップ
  • ○実践外国語力
生きる力
  •  問題発見解決力
  •  心身・健康に対する意識
  • ○社会人としての態度・倫理観

○ JABEE 関連項目
成績評価方法と基準 前半部に対する成績評価および後半部に対する成績評価を平均して、最終的な本科目の成績評価とします。但し原則として、前半部および後半部のそれぞれの成績評価が60%以上であることを、最終的な成績評価を受けるための条件とする。
前半部については;
授業時間中に提示する課題(30-70%)および中間期末テスト(30-70%)により成績評価(合計100%)を行います。その際、その配点については、3年次の必修科目である「技術英語」の配点基準を参考に、受講状況に応じて調整します。なお、出席率が80%を超えることを、前半部に対する成績評価を受けるための条件とします。
後半部については;
各研究室で行う各受講生の演習状況に対して、研究室の指導教員が成績評価(100%)を行います。
授業の方法 講義 演習

授業の特徴

PBL

特色ある教育

Moodleを活用する授業
その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)

英語を用いた教育

教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業
授業改善の工夫
教科書 前半部については;
1)「理科系の作文技術」木下 是雄 (著)、中央公論新社、ISBN-13:9784121006240
を事前に熟読しておくこと。
2)「Computer Systems and Networking Guide」Hans Weber (著)、Alex Pubished、ISBN-13:9781393561378
(およびその音声データ)
なお、上記2)は講義資料として提供予定。
3)講義の進行状況に応じて、類似の音声付き教科書を追加する場合がある。
後半部については、特に教科書は指定しない。
参考書
オフィスアワー 前半部:
基本的に講義時間外全てとするが、必要に応じてメールやフォーラムなどで連絡して頂ければ、時間のあるときにすぐに対応いたします。
後半部:
配属先研究室の指導教員が別途指示する。
受講要件 研究室に配属済みであること。
予め履修が望ましい科目 技術英語
発展科目 大学院での国際会議発表、専門洋書、英語論文の講読
その他

授業計画

MoodleのコースURL
キーワード 技術系文章技術(日本語・英語ともに)
情報工学分野の専門用語の習得
Key Word(s) Technical document compositions (both in Japanese and in English)
Learning technical terms in the information engineering field
学修内容 前半部:
1)教科書「理科系の作文技術」に基づく、日本語と英語での文章構成法の習得について(全6-8回)
2)音声付き教科書「Computer Systems and Networking Guide」を用いた聞き取り及び内容読解について(全6-8回)
3)中間試験・期末試験(「理科系の作文技術」を踏まえた文章の要約などに関する再構成方法等について)(全2回)

後半部:【卒業研究配属先の研究室指導教員の指示に従うこと】
1)情報工学分野およびその周辺分野における学術的英語論文や英語発表リソースなどについての演習(輪読・紹介・執筆・討論など)
2)必要に応じたレポート課題
(これらを合わせて全16回分の学修時間を設定する)
事前・事後学修の内容 前半部:
講義のスライドを毎回、配布するとともに、必要な教材を提供します。予習・復習をお願いいたします。
後半部:
文献などの選定や内容理解および内容の要約や整理などを行うこと。
事前学修の時間:60分/回    事後学修の時間:60分/回

Copyright (c) Mie University