シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2021 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 医学系研究科(修士課程・博士前期課程)看護学専攻 | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
選択・必修 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 地域看護学対象論 | |
ちいきかんごがくたいしょうろん | ||
Community Health Assessment | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | medc-nurs-COMM5301-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
金曜日 3, 4時限 ※教員と学生の相談により開講時間を変更する場合がある。 |
|
授業形態 |
ハイブリッド授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | グループ学習室 | |
担当教員 | 西出りつ子(医学系研究科 看護学専攻)、谷村晋(同)、水谷真由美(同) | |
NISHIDE Ritsuko, TANIMURA Susumu, MIZUTANI Mayumi | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 地域住民の生活と健康に関する現状と社会における健康格差、健康の社会的決定要因(Social Determinants of Health: SDH)について、看護モデルと文献をもとに理解する。 |
---|---|
学修の目的 | 地域における健康課題を明確化する能力向上のために、 1) 地域の健康関連情報を収集、分析するための看護モデルを理解する。 2) 健康の社会的決定要因に関する概念的枠組みを理解する。 |
学修の到達目標 | 1)コミュニティアズパートナーモデルを用いて、地域の健康関連情報を収集、分析できる。 2)地域における健康課題と健康格差、健康の社会的決定要因の関連を説明できる。 3)地域における健康課題を明確化し、介入すべき看護の方向性を提示できる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | プレゼンテーション50%, ディスカッション内容20%, レポート30% |
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) 問題自己設定型PBL プロジェクト型PBL 実地体験型PBL プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 地域理解・地域交流の要素を加えた授業 キャリア教育の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) 教員と学生、学生相互のやり取りの一部が英語で進められる授業 教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業 |
授業改善の工夫 | 学生からの要望や授業評価の結果をもとに適宜改善する。 |
教科書 | Elizabeth T. Anderson & Judith McFarlane.(2019): Community as Partner: Theory and Practice in Nursing (8th edition). Philadelphia, Wolters Kluwer Health. |
参考書 | 適宜提示する。 |
オフィスアワー | |
受講要件 | 特になし |
予め履修が望ましい科目 | 特になし |
発展科目 | 地域看護学援助論,地域保健学特論Ⅱ |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 地域住民 地域特性 健康格差 健康の社会的決定要因(Social Determinants of Health: SDH) |
---|---|
Key Word(s) | |
学修内容 | 1~11.地域の健康課題に関する情報収集(フィールド・ワークを含む)と分析 1)地域のコアと8つのサブシステム ①歴史、人口統計、民族性、価値観と信念 ②物理的環境、教育、安全と交通、政治と行政、保健医療と社会福祉、コミュニケーション、経済、レクリエーション 2)健康の社会的決定要因(Social Determinants of Health: SDH) ①構造的決定要因 ②中間決定要因 ③地域の社会的結束とSocial Capital 12~13.地域特性をふまえた健康課題の明確化 14~15.介入すべき看護の方向性 ※院生は関連する先行研究の結果とWHO・厚生労働省等の資料を要約、フィールド・ワークにより収集した情報について理論を用いて整理、これらの途中経過について随時プレゼンテーションを行う。その後、院生と教員のディスカッションを行い、次の課題を見つける。 |
事前・事後学修の内容 | 事前学修 ・関連書籍や参考文献を通読し、要点を整理する。 ・プレゼンテーションの準備と質問項目の整理を行う。 ・フィールド・ワーク前:具体的準備を進める。 ・フィールド・ワーク後:結果から得た学びを整理する。 事後学修 ・講義中の議論を振り返り、必要に応じて追加的な文献調査により論点を再検討し、フィールド・ワークによる学びを踏まえて介入すべき対象の発展的理解につなげる。 |
事前学修の時間:180分/回 事後学修の時間:60分/回 |